除湿機の掃除方法はとても簡単ですぐにできます。
除湿機なんて掃除しなくても別にそんなに汚れたりしないから大丈夫だよって思っている人がとても多いです。
しかし、除湿機っていうのは常にタンクに水が溜まっていたり、フィルターにホコリなどが多くついています。
それが原因でカビや細菌などが発生してしまったりして、洗濯物や部屋などが臭くなってしまうので注意しなくてはいけません
そこで、除湿機の掃除方法や臭いを防ぐお手入れや正しい保管方法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
除湿機の掃除方法はコレ
除湿機の掃除方法は
・タンクの掃除
・フィルターの掃除
・通風口の掃除
この3カ所を綺麗にしていくことです。
そこで、除湿機を綺麗に掃除していく時に、まずは必ずやってほしいことは
除湿機の電源を切って、コンセントを抜いた状態で掃除をしていきます。
タンクの簡単な掃除のやり方
除湿機のタンクの簡単な掃除のやり方は
タンク内の水を捨てる
⇓
タンク内を水で2~3回すすぎする
⇓
台所用洗剤とスポンジを使ってタンク内を洗う
⇓
タンク内をまた水で2~3回すすぎをする
⇓
タンクを乾拭きして水滴をしっかりとって乾燥させる
⇓
タンクを外した除湿機の中を硬く絞った濡れタオルで拭く
です。
これでタンク内の汚れなどを綺麗に洗い流していくことができます。
ヌメリがひどい時の落とし方
上記で書いた掃除で掃除をしても、タンク内を手で触った時にヌメリが残っている時は、そのヌメリを綺麗に洗い流していかなくてはいけません
そこで、タンク内のヌメリがひどい時の対処法は、重曹を使っていきます。
重曹を使ったヌメリの落とし方は
タンク内にぬるま湯を溜めて重曹を少しその中に入れる
⇓
ゴム手袋をつけてしっかりと重曹が混ざるようにかき回す
⇓
そのまま1時間ほど放置する
⇓
重曹水を捨てる
⇓
タンク内を綺麗に掃除する
です。
ぬるま湯と重曹を使ってタンク内に重曹水を作って、そのまましばらく放置しておきます。
重曹水がタンク内のヌメリをとっていってくれます。
重曹水を流した後は、上記で書いた水ですすいで、台所用洗剤とスポンジを使ってまた綺麗に掃除をしていってください。
フィルターの簡単な掃除のやり方
フィルターの簡単な掃除のやり方は
フィルターを外す
⇓
掃除機でフィルターについているホコリを吸い取る
⇓
硬く絞った濡れタオルでフィルターを拭く
⇓
しっかりと乾燥させる
です。
フィルターには、空気中に漂っているホコリやゴミなどが大量についています。
なので、まずは掃除機でそれらのホコリやゴミなどを綺麗に吸い取っていきます。
後は、硬く絞った濡れタオルで綺麗に拭いた後に、しっかりと乾燥させてから、またフィルターをつけてください。
汚れがひどい時の落とし方
フィルターの汚れが掃除機などでは、落としきれない時は、タンク内のヌメリ取りと同じように重曹水を使っていきます。
重曹水を使った汚れの落とし方は
バケツにぬるま湯を約1リットル入れる
⇓
重曹をスプーン3~4杯分入れる
⇓
よくかき混ぜる
⇓
重曹水の中にフィルターを1時間ほどつけておく
⇓
フィルターをシャワーで綺麗に洗う
⇓
タオルで乾拭きする
です。
フィルターに重曹水につけて濡らしてしまうと、なかなかうまくフィルターに詰まっている汚れが洗い流しずらくなるので
シャワーなどの水圧で、しっかりと綺麗に洗い流していってください。
送風口の簡単な掃除のやり方
送風口の掃除のやり方っていうのは、除湿機の風が出てくる部分の掃除です。
送風口の簡単な掃除のやり方は
硬く絞った濡れタオルで拭く
⇓
乾いたタオルで乾拭きする
です。
送風口に周りについているホコリやゴミなどの汚れを拭き取っていくようにします。
これが、除湿機の掃除方法です。
スポンサーリンク
除湿機の掃除で臭いを防ぐお手入れ
除湿機の掃除方法については、わかってもらえたと思います。
除湿機の掃除はこまめにやっていってほしいのですが、毎回除湿機を掃除するのはとても面倒でなかなか難しいです。
なので、除湿機の掃除の頻度は
・タンクの場合は月1回くらい
・フィルターの場合は2週間に1回くらい
などのペースで掃除していくと綺麗な状態を保っていくことができます。
そして、掃除以外にも除湿機が臭くならないようにする為には、普段から除湿機をこまめにお手入れしていくことが大切です。
そこで、除湿機の掃除で臭いを防ぐお手入れの仕方は
・タンクの水は1~2日で捨てる
・フィルターは2週間に1回掃除する
などです。
タンクの水は1~2日で捨てる
除湿機のタンクの水っていうのは、満タンになったら捨てることが多いと思います。
しかし、タンク内に水が溜まっている状態が長くなってしまうと、それだけタンク内が汚れやすくなってしまいますし
除湿機内の湿気が高くなってしまいます。
それによって、ヌメリやカビや細菌などが発生しやすくなってしまいます。
なので、除湿機のタンク内の水は満タンになっていなくても1~2日に1回はしっかりと捨てるようにして
除湿機のタンク内に水が溜まっている状態を少なくしてください。
これが、除湿機の掃除で臭いを防ぐお手入れです。
除湿機を使って部屋を除湿したり洗濯物を乾かしたりする時の効果的な使い方のコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
除湿機の正しい保管方法
除湿機の臭いを防ぐお手入れや綺麗にする掃除方法については、わかってもらえたとおもいます。
そして、除湿機を長期間保管しておく時の正しい保管方法は
・しっかりと綺麗に掃除する
・しっかりと乾燥させる
・ビニール袋などをかぶせる
などです。
除湿機を保管する時は、必ず上記で書いた掃除方法で、タンクやフィルター
除湿機自体を綺麗に拭いたりしてしっかりと掃除してください。
そして、除湿機内がしっかりと乾燥するまで、風通しのいい場所に置いておいてください。
それから、ビニール袋などをかぶせて、ホコリやゴミなどが除湿機についたり、中に入ってこないように、しっかりと防いで保管してください。
これが、除湿機の正しい保管方法です。
除湿機の寿命年数やこんな症状が出る時は寿命が近づいてるサインなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
除湿機の掃除方法はコレ!臭いを防ぐお手入れ!正しい保管方法!について書いていきました。
部屋がジメジメして湿気が酷いのを防いだり、洗濯物を早く乾かしたりなど、除湿機を使うことが多いです。
そんな便利な除湿機も掃除をしないでいると、カビが発生してしまったり、フィルターにホコリが大量に付着してしまったりしてしまいます。
それが原因となって、除湿機から臭い風が出てきてしまいます。
なので、除湿機はこまめにお手入れしたり掃除して綺麗な状態で使っていくようにして
除湿機をしまう時は、正しい保管方法でしまってください。
除湿機のお手入れや掃除は、とても簡単ですぐにできますからね。
除湿機の種類の違いやそれぞれの特徴などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
除湿機をつけて寝るときの正しい使い方や注意してほしい乾燥ケア対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク