雪で滑らないようにする歩く歩き方のコツは、どんな歩き方がいいのか
そして、雪の道で歩く時に特に注意してほしい、滑りやすくなっている凍結しやすい場所は、どんな場所か
雪が道路に積もっている時っていうのは、普通に歩いているだけでも滑って転びやすくなってしまいます。
そこで、雪で滑らない歩き方のコツや一番滑りやすい道路が凍結しやすい注意してほしい場所などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
雪で滑らない歩き方のコツ
雪で滑らない歩き方のコツは、一番はゆっくりと歩くことっていうのは、みんなわかっていると思います。
しかし、それだけではなくて
・靴の裏全体を垂直に道路につけて歩く
・歩幅を狭く小さくして歩く
・足を高く上げずに歩く
・少し前かがみぎみの姿勢で歩く
この4つのことを心がけて歩くようにしてください。
そうすると自然とゆっくりと歩くことができますし、歩いている時にしっかりとバランスを保つことができて滑りにくくなります。
靴の裏全体を垂直に道路につけて歩く
靴の裏全体を垂直に道路につけて歩くっていうのは、普段歩いている時っていうのは無意識のうちに
一番最初に踵をつけて、それから足の裏をつけて、足先をつけていくっていう感じで歩いています。
しかし、雪が積もっている状態で靴の踵だけを最初につけてしまうと、踵が滑ってしまって転びやすくなってしまいます。
なので、靴の裏全体が一気にしっかりと道路につくようにして、足の全体で雪をしっかりと抑えるようにしてください。
靴の裏全体がしっかりと垂直につくことによって、体重をしっかりと支えることができるので滑りにくくなります。
歩幅を狭く小さく歩く
歩幅を狭く小さく歩くっていうのは、片足でいる時間帯を少なくして、体重移動を少なくして滑りにくくしていく為です。
歩幅を大きくとって歩いてしまうと、どうしても片方の足が浮いている時間が長くなってしまってしまいますし
体全体の体重移動が大きくなってしまいます。
そうなってしまうと、体のバランスが悪くなってしまい地面についている足が滑りやすくなってしまいます。
なので、普段よりも雪が積もっている時は、歩く歩幅を狭く小さくして歩くようにしてください。
いつもよりも半分の歩幅で歩いていくような感じですね。
足を高く上げずに歩く
足を高く上げずに歩くっていうのは、靴の裏をあまり地面から上げ過ぎないようにします。
足を高く上げて歩いてしまうと、歩幅を大きく歩くのと同じで、片方の足だけで体を支えている時間が長くなってしまいますし
体重移動が大きくなってしまい、片方の足でバランスを取る時間が長くなってしまいます。
そうなってしまうと、滑りやすくなってしまいます。
なので、雪の日は、できるだけ足を高く上げずに、足の裏が地面からあまり離れないように低くして歩いていくようにしてください。
少し前かがみの姿勢で歩く
少し前かがみの姿勢で歩くっていうのは、体の重心を少し前に持ってくるっていうことです。
雪で滑る時っていうのは、後ろ向きに滑ってしまうことが多いです。
なので、体の重心を少し前に持ってくるように、前かがみの姿勢で歩くようにします。
あまり前かがみ過ぎてしまうのは、逆にバランスが悪くなってしまうので、軽く少し前かがみぎみで歩くようにしてください。
スポンサーリンク
雪で凍結しやすい注意して歩く場所
雪で滑らない歩き方のコツについては、わかってもらえたと思います。
そして、雪道で一番滑りやすい状態は、凍結してしまって道路がツルツルになってしまっている場所ですよね。
そこで、雪で凍結しやすい特に注意して歩いてほしい場所として
・駐車場の出入り口がある場所
・お店の出入り口がある場所
・バス停がある場所
・横断歩道
などがあります。
駐車場の出入り口がある場所
駐車場の出入り口がある場所っていうのは、車の出入りが多い場所です。
車の出入りが多いっていうことは、それだけ雪がタイヤで踏みつけられて固まってしまい凍結しやすくなってしまいます。
なので、駐車場の出入り口がある歩道などは、他の場所と比べて道路が凍結しやすくツルツルになりやすい場所なので注意してください。
お店の出入り口がある場所
お店の出入り口がある場所っていうのは、人が多く歩く場所です。
人が多く歩くことによって、車のタイヤで雪が踏みつぶされて固まってしまうのと同じで、靴で雪が踏みつぶされて凍結しやすい場所です。
なので、お店の出入り口がある歩道などは、他の場所と比べて道路が凍結しやすくツルツルになりやすい場所なので注意してください。
バス停がある場所
バス停がある場所っていうのは、バスに乗る為にその場所に人が多く集まります。
そして、バスを待っている間、ずっと立っているのでその場所の雪は固く踏みつぶされてしまいます。
それによって、凍結してしまったりツルツルに滑りやすい状態になっているので注意してください。
横断歩道
横断歩道っていうのは、人も多く通りますし、車も多く通ります。
なので、歩道と比べると、どうしても道路が凍結しやすくツルツルに滑りやすい状態になってしまいます。
そして、横断歩道っていうのは信号機が変わる前に渡ろうとしてついつい早歩きになりやすい場所なので注意してください。
このような場所は、他の歩道や道路などよりも雪が固まって凍結しやすい場所なので、特に歩く時は滑らないように注意してください。
まとめ
雪で滑らない歩き方のコツ!凍結しやすい注意して歩く場所!について書いていきました。
雪が道路に積もってしまうと、どうしても普通に歩いているだけで滑りやすく転びやすくなってしまいます。
そこで、雪で滑らないように歩く歩き方のコツは
・靴の裏全体を垂直に道路につけて歩く
・歩幅を狭く小さくして歩く
・足を高く上げずに歩く
・少し前かがみぎみの姿勢で歩く
などのことに注意しながらゆっくりと歩くようにしてください。
そして、雪道よりも凍結してしまっている場所が一番滑りやすく転びやすいので
特に
・駐車場の出入り口がある場所
・お店の出入り口がある場所
・バス停がある場所
・横断歩道
このような場所は、凍結しやすく道路がツルツルになってしまっていることが多いので注意して歩くようにしてください。
スポンサーリンク