タイヤの保管方法の正しいやり方はどうするの?
タイヤの保管方法でおすすめの置き場所や置き方はある?
車のタイヤは、夏用タイヤやスタッドレスタイヤに交換した時に外したタイヤを保管しておかなくてはいけないですよね。
しかし、
タイヤの保管方法が悪かったりするとタイヤの劣化を早めてしまったりして、タイヤの寿命が短くなってしまうことが多いです。
そこで、タイヤの保管方法の正しいやり方は?おすすめの置き場所や置き方は?について書いていきます。
タイヤは正しく保管するよう心掛けてください。
スポンサーリンク
目次
タイヤの保管方法の正しいやり方は?
タイヤの保管方法の正しいやり方はどうするのかな?
車のタイヤ交換をした時に外したタイヤは保管しておかなければならないですよね。
しかし、タイヤの保管方法が悪いとタイヤが劣化して寿命が短くなってしまいます。
そこで、タイヤの保管方法の正しいやり方はどうするのかっていうと
タイヤ交換をして外したタイヤを
タイヤの空気圧を少し減らす
⇓
水洗いして綺麗にする
⇓
しっかりと自然乾燥させる
⇓
保管する
っていうのが正しいタイヤの保管方法の手順です。
タイヤを保管する時は、まずはタイヤの空気圧を少し抜いておいてください。
タイヤの空気圧を少し抜かずにそのままの状態で保管していると、内圧などによってタイヤの劣化が早くなってしまいます。
なので、まずは保管するタイヤの空気圧を少し抜いてください。
一般的なタイヤの空気圧は、だいたい2.2~2.3キロくらいです。
それを、1.5~1.6キロくらいに空気圧を減らしてください。
タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドなどで無料で簡単に自分で確認しながらできます。
それから、タイヤとホイールを水洗いして汚れを落として綺麗にして
しっかりとタイヤとホイールが乾くまで自然乾燥させてから、タイヤを保管します。
保管するタイヤの洗い方
タイヤの保管方法の正しいやり方は?で、保管するタイヤの洗い方は
・ブラシなどでタイヤとホイールを水洗いする
・タイヤの溝に挟まっている石などを取り除く
・タイヤワックスなどは使わない
です。
保管するタイヤを洗う時は、洗剤などは使わずに水洗いだけでタイヤやホイールの表面についている汚れを洗い流していきます。
洗剤を使って綺麗に汚れを落としたい場合は、しっかりと水洗いして洗剤を綺麗に洗い流してください。
洗剤がタイヤやホイールに残っている状態で保管してしまうと、タイヤの劣化を早めてしまうので注意してください。
それから、タイヤの溝に挟まっている石などを取り除いておいてください。
タイヤワックスなどをつけてそのまま保管してしまうと、タイヤの劣化を早めてしまうので
タイヤを保管する時は、タイヤワックスなどは使わないようにしてください。
これが、タイヤの保管方法の正しいやり方は?で保管するタイヤの洗い方です。
これらが、タイヤの保管方法の正しいやり方は?です。
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所はどこ?
タイヤの保管方法については、わかってもらえたと思います。
そして、タイヤを保管する時のおすすめの置き場所はどこかっていうと
・直射日光が当たらない場所
・雨や雪などが当たらない場所
・湿気が少ない場所
です。
しかし、実際にはこのようなタイヤの保管に最適な場所っていうのは自宅にはないですよね。
そこで、タイヤを
・家の外やベランダなどに置いて保管する場合
・物置などに置いて保管する場合
のそれぞれのやり方について書いていきます。
スポンサーリンク
家の外やベランダなどに置いて保管する場合は
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?で、家の外やベランダなどに置いて保管する場合は
タイヤを1本ずつビニール袋などに入れる
⇓
段ボールを敷いてその上にタイヤを置く
⇓
タイヤ全体をブルーシートなどで覆う
です。
まずは、洗って乾いたタイヤを1本ずつ大きなビニール袋などに入れてください。
ビニール袋に入れることで、雨や雪が直接タイヤに当たるのを防いでいくことができますし
ホコリなども付着しにくくなります。
そして、段ボールなどを敷いてその上にタイヤを置いていきます。
タイヤの置き方については、後程詳しく書いてあります。
それから、最後に全てのタイヤをブルーシートなどで覆って隠してください。
ブルーシートなどで覆うことで、タイヤに直接紫外線が当たってしまうのを防いでいきます。
これが、タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?で家の外やベランダなどに置いて保管する場合です。
物置などに置いて保管する場合
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?で、物置などに置いて保管する場合は
タイヤを1本ずつビニール袋などに入れる
⇓
段ボールを敷いてその上にタイヤを置く
⇓
定期的に物置の換気をする
です。
物置など屋内でタイヤを保管する場合も外で保管する場合と同じで
タイヤを1本ずつビニール袋などに入れてから、段ボールなどを敷いてその上にタイヤを置いていきます。
そして、物置などで保管する場合は、紫外線などが当たらないですが室内が暑くなってしまったり
湿気が高くなってしまったりしてしまいます。
なので、定期的に物置などを開けて、換気対策をこまめに行うようにしてください。
これが、タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?で物置などに置いて保管する場合です。
これらが、タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は?です。
タイヤを保管する時のおすすめの置き方は?
タイヤを保管する時のおすすめの置き方はどうするのかな?
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所については、わかってもらえたと思います。
そして、タイヤを保管する時に悩むのがタイヤの置き方ですよね。
そこで、タイヤを保管する時のおすすめの置き方は
・ホイールをつけたタイヤ
・ホイールを外したタイヤ
でそれぞれ正しいタイヤの置き方が違ってくるので注意してください。
ホイールをつけたタイヤの場合
タイヤを保管する時のおすすめの置き方は?で、ホイールをつけたタイヤの場合は
タイヤを横置きにして、上に積み重ねる置き方です。
ホイール付きのタイヤは、タイヤを上に積み重ねてもタイヤが変形しにくいので
横置きにして、そのまま上にタイヤを積み重ねていってください。
しかし、スペース的にタイヤを横置きにして積み重ねることができなくて、縦置きにしておく場合は
地面に接している部分を定期的に動かして変えてください。
そうしないと、重みでタイヤが変形しやくなってしまうので注意してください。
これが、タイヤを保管する時のおすすめの置き方は?でホイールをつけたタイヤの場合です。
ホイールを外したタイヤの場合
タイヤを保管する時のおすすめの置き方で、ホイールを外したタイヤの場合は
タイヤを縦置きにしておいてください。
ホイールがついていないので、重みでタイヤが変形してしまう心配が少ないので縦置きで大丈夫です。
しかし、横置きにして上に積み重ねてしまうと、ホイールがついていないので下のタイヤが変形してしまうので注意してください。
なので、ホイールを外したタイヤは、必ず縦置きにして保管してください。
これが、タイヤを保管する時のおすすめの置き方でホイールを外したタイヤの場合です。
これらが、タイヤを保管する時のおすすめの置き方は?です。
まとめ
タイヤの保管方法の正しいやり方は?おすすめの置き場所や置き方は?について書いていきました。
タイヤの保管方法の正しいやり方は
・保管するタイヤの空気圧を少し減らす。
・水洗いで十分なので綺麗に洗ってしっかりと乾燥させる
・タイヤを1本ずつビニール袋などに入れる
から保管していきます。
タイヤを保管する時のおすすめの置き場所は
家の外やベランダなどに置いて保管する場合は、ブルーシートなどで日光が直接当たらないようにしてください。
物置など屋内で保管する場合は、定期的に換気などを行ってください。
タイヤを保管する時のおすすめの置き方は
ホイール付きのタイヤは、横置きにして上に積み重ねていく
ホイールを外したタイヤは、縦置きにしておいてください。
タイヤ交換時期の目安はいつか寿命を長持ちさせる方法のコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒タイヤ交換時期の目安はいつか寿命を長持ちさせる方法のコツ!
車のタイヤがパンクした時の対処法や走行するのがダメな理由などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒車のタイヤがパンクした時の対処法や走行するのがダメな理由!
車のタイヤがパンクしたか確認方法や走行中の症状の見分け方などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒車のタイヤがパンクしたか確認方法や走行中の症状の見分け方!
車のオイル交換をしないとどうなるのか症状やタイミングなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク