シャワーだけで疲れを取るには、どうすればいいのか
疲れをしっかりと取るには、シャワーよりもお風呂に入ってゆっくりと入浴する方がいいですよね。
しかし、時間が無かったり、ホテルなどに泊まっている時っていうのは、疲れていてもシャワーだけで済ませてしまうことが多いです。
そこで、シャワーだけでも体の疲れをうまく取っていくコツやおすすめの浴び方
そして、シャワーを浴びた後のケア対策などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
シャワーだけで疲れを取るコツ
シャワーだけで疲れをうまく取っていくコツは、シャワーを浴びている時に血液の流れを良くしていくことです。
血液の流れを良くすることがどうして体の疲れを取っていくことができるのかっていうと
疲れを感じるのは、体内に疲労物質が溜まっているからです。
その体内の疲労物質を取り除いていくことができれば、疲れを取っていくことができます。
体内の疲労物質っていうのは、血液中に含まれています。
なので、血液の流れを良くすることによって、体内の疲労物質をうまく排除して取り除いていくことができます。
そこで、シャワーだけで血行促進していく為にはどうすればいいのかっていうと
・体をしっかりと温めていくこと
・筋肉のコリを和らげていくこと
です。
体をしっかりと温めて体温を上げることによって、血液の流れが良くなります。
筋肉のコリを和らげることによって、筋肉が柔らかくなり筋肉の伸縮がスムーズになります。
血液が体内をうまく循環できるのは、筋肉の伸縮の動きがポンプの役割をしてくれることによってです。
なので、筋肉のコリを和らげていくことによって、血液の流れが良くなります。
シャワーだけで疲れを取るおすすめの方法
シャワーだけで疲れを取っていく為には、血液の流れを良くして体内の疲労物質をうまく排除していくことっていうのはわかってもらえたと思います。
そこで、シャワーだけで疲れを取るおすすめの方法は
・シャワーの温度を少し高くする
・シャワーマッサージをする
・温冷シャワーをする
・足湯も一緒に取り入れる
です。
シャワーの温度を少し高くする
シャワーの温度を少し高くするっていうのは、40℃くらいの温度のお湯でシャワーを浴びてください。
シャワーの温度を上げることによって、自然と体温も高くなります。
しかし、そうかといって40℃以上の熱いお湯でシャワーを浴びてしまうと、体や頭皮の皮脂が多く洗い流されてしまいます。
体や頭皮の皮脂が多く流されてしまうと、体温の保湿効果が下がってしまうので注意してください。
シャワーマッサージをする
シャワーマッサージをするっていうのは、シャワーの水圧で体をマッサージしていく筋肉のコリを和らげていきます。
シャワーマッサージっていうのは、シャワーの勢いを強くして疲れが溜まっている筋肉が凝っている場所を重点的にシャワーの水圧でマッサージしていきます。
疲れが溜まりやすい筋肉がコリやすい場所としては
・足のふくらはぎ
・首周り
・背中
・腕
などですね。
なので、これらの部分を重点的にシャワーの水圧を上げて当てていきます。
足のふくはぎのシャワーマッサージのやり方
足のふくらはぎのシャワーマッサージのやり方は、片手でシャワーを持ってなるべく水圧が強くなるように足のふくらはぎに近づけます。
そして、シャワーを当てながら、もう片方の空いている手で足のふくらはぎを下から上に揉んでいってください。
首周りや背中や腕のシャワーマッサージのやり方
首周りや背中や腕をシャワーマッサージのやり方は、まずはシャワーを壁などのシャワーかけにかけます。
首周りのやり方は、首回りをシャワーに近づけて当てていき手で揉んでいきます。
背中のやり方は、手で揉んでいくことができないので、背中全体にしっかりとシャワーの水圧がかかるように近づいて
背中の上⇒背中の真ん中⇒背中の下と背中全体にシャワーが当たるように背中を動かしていってください。
腕のやり方は、シャワーを当てながら手で揉んでいってください。
後は、顔や目などにもシャワーをしっかりと当てることによって目の疲れなども解消していってくれます。
スポンサーリンク
温冷シャワーをする
温冷シャワーをするっていうのは、温かいシャワーと冷たいシャワーを交互に浴びていきます。
温冷シャワーで血行が良くなる効果は
温かいシャワーを浴びることによって、血管が拡張されて広がり
冷たいシャワーを浴びることによって、血管が縮こまります。
この血管の伸縮がポンプの役割をしてくれて、血液の流れが良くなります。
温冷シャワーのやり方
温冷シャワーのやり方としては
温かいシャワーの温度⇒39~40℃
冷たいシャワーの温度⇒16~18℃
ほどに設定します。
そして
温かいシャワーを2~3分浴びる
⇓
冷たいシャワーを1分ほど浴びます。
これを5回ほど繰り返し行っていきます。
シャワーを浴びる時は、なるべく心臓から遠い足や手などから浴びていき、徐々に心臓に近い場所も浴びていき、体全体にシャワーを浴びていってください。
足湯をする
足湯をするっていうのは、足は体の中でも特に疲れやすい場所だったり、冷えやすい場所だったりします。
なので、足湯をして足を重点的に温めることによって血液の流れを良くしてます。
足の血行が良くなると、自然と体全体の血液の流れも良くなってきます。
足湯のやり方
足湯のやり方としては、バケツに42℃前後のお湯を溜めます。
そのバケツの中に足を入れてください。
10分以上そのまま足をつけておくとより足湯の効果が高くなってきます。
なので、イスに座って髪や体を洗っている時に、足湯をしていくのがおすすめです。
足湯に入りながら、ふくらはぎを下から上に揉んでいくと、更に効果的に血行促進になります。
シャワーだけで疲れを取るおすすめの浴び方
シャワーだけで疲れを取る為の4つの方法については、わかってもらえたと思います。
そこで、この4つの方法を取り入れて、シャワーだけで疲れをしっかりと取っていくおすすめの浴び方は
40℃くらいの熱めのシャワーを体全体にゆっくり浴びる
⇓
シャワーマッサージをする
⇓
髪や体を洗っている時に足湯をする
⇓
温冷シャワーをする
⇓
最後にまた熱めのシャワーを体全体にゆっくり浴びる
です。
これで、シャワーだけでもしっかりと体を温めて、髪や体も綺麗に洗えて、血行促進ができます。
それによって、うまく疲れを取っていくことができます。
シャワーの水圧が弱い時に水圧を強くする方法については、コチラの記事に書いてあります。
シャワーを浴びた後のケア対策
体の疲れをしっかりと取っていく為のおすすめのシャワーの浴び方いついては、わかってもらえたと思います。
そして、シャワーを浴びた後のケア対策も大事なってきます。
そこで、シャワーを浴びた後のケア対策としては
・脱衣所を温めておく
・足が冷えないように靴下を履く
・なるべく早く寝る
です。
脱衣所を温めておく
脱衣所を温めておくっていうのは、せっかくシャワーで体をしっかりと温めたのに、脱衣所が寒いと一気に体温が下がってしまいます。
なので、脱衣所もしっかりと温めておいてください。
足が冷えないように靴下を履く
足が冷えないように靴下を履くっていうのは、これも体温を下げない為のケア対策です。
特に足っていうのは、シャワーを浴びた後っていうのは、素足でいることが多いです。
素足でいると足が冷えてしまいますし、足が冷えると体全体の血液の循環も悪くなってきてしまいます。
なので、足が冷えないように靴下などを履いてください。
なるべく早く寝る
なるべく早く寝るっていうのは、シャワーを浴びた後は、体は自然と眠りやすい状態になっています。
この状態の時に、しっかりと寝ていくことによって、睡眠の質も良くなり熟睡していけます。
熟睡することによって、睡眠中に分泌される成長ホルモンも多く分泌されます。
成長ホルモンは、体の疲労を回復していってくれる重要な成分です。
なので、シャワーを浴びた後は、なるべく早く寝るようにしてください。
寝つきを良くするのに効果あるおすすめ食べ物や飲み物については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
シャワーだけで疲れを取るコツ!おすすめの方法と浴び方とケア対策!について書いていきました。
お風呂に入って入浴する時間が無い時など、シャワーだけになってしまうことが多いです。
そこで、シャワーで疲れを取っていくコツは、できるだけ血行促進して体内の疲労物質を排出していくことです。
その為には、体をしっかりと温めていったり、筋肉のコリを和らげていくことが重要です。
そこで
・シャワーの温度を少し高くする
・シャワーマッサージをする
・温冷シャワーをする
・足湯も一緒に取り入れる
して、シャワーを浴びた後は
・脱衣所を温めておく
・足が冷えないように靴下を履く
・なるべく早く寝る
ように心がけてください。
寝つきを良くして疲労回復に効果ある入浴方法については、コチラの記事に書いてあります。
疲労回復に効果ある水風呂の入り方などについては、コチラの記事に書いてあります。
疲労回復に効果ある炭酸風呂の作り方や入り方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク