みかんを美味しい状態で長持ちさせる保存方法は、どうすればいいのか

みかんの保存方法って特に何も考えずにそのまま適当に置きっぱなしにしていませんか?

しかし、それではみかんを美味しい状態で長持ちさせることはできません

そこで、みかんの保存方法で長持ちさせるコツや

みかんを常温で保存する時や冷蔵庫に入れて保存する時や段ボールの箱に入ったまま保存する時などの保存方法のやり方について書いていきます。

スポンサーリンク

【みかんの保存方法】長持ちのコツ

みかん保存方法は、常温でそのまま保存したり冷蔵庫に入れて保存したりなどがあります。

そして、それぞれの保存のやり方などがあるので、詳しい保存のやり方などについては後程書いていきますが

まずは、みかんの保存方法で長持ちさせる3つのコツがあります。

それは

5~15℃の場所で保存する
ヘタを下に向けて保存する
傷んだみかんを一緒に入れて保存しない

です。

この3つのことをしっかりと守ってみかんを保存することで、みかんを美味しい状態で長持ちさせていくことができます。

5~15℃の場所で保存する

みかんを5~15℃の場所で保存するっていうのは、みかんが乾燥してしまうのを防いでいきます。

15℃以上の場所にみかんを長時間置いておくと、みかんの水分が蒸発してみかんが乾燥してしまいます。

なので、冬場は涼しい場所で保管しておくことができますが、それ以外の少し暑かったりする季節は冷蔵庫などに入れて保存しておいてください。

ヘタを下に向けて保存する

みかんのヘタを下に向けて保存するっていうのは、みかんのヘタを上に向けてしまっているとヘタから水分が蒸発しやすくなってしまいますし

段ボールの箱などに大量に入っている時は、上のみかんの重みで下のみかんが押しつぶされてしまったりしてしまいます。

みかんっていうのは、ヘタがついている部分が一番硬い場所なので、みかんのヘタを下にしておくことで、みかんが潰れてしまうのを防いでいくこともできます。

傷んだみかんを一緒に入れて保存しない

傷んだみかんを一緒に入れて保存しないっていうのは、傷んだみかんを一緒に入れて保存していると

他のみかんも痛みやすくなってしまいます。

なので、みかんを保存するときは一度みかんが傷んでいないかを確認して、傷んでいるみかんは箱から出したりして一緒に保存しないでください。

これが、みかんを美味しく長持ちさせる保存方法のコツです。

スポンサーリンク

【みかんの保存方法】常温でのやり方

みかんの保存方法で常温でみかんを保存する時のやり方は、冬に涼しい時期にみかんを保存する時ですね。

常温で保存する時の保存期間は、約2~3週間です。

みかんを常温で保存する時のやり方は

通気性の良いかごやザルを準備する

かごやザルの下に新聞紙を敷く

ヘタが下になるようにみかんを置く

みかんの上に新聞紙をおく

です。

常温でみかんを保存するときは、まずは通気性の良いかごやザルに入れてください。

そして、かごやザルの下にまずは新聞紙を敷き

新聞紙の上にヘタが下になるようにみかんを置きます。

みかんの上にまたみかんを置く時は、間にまた新聞紙を敷いて挟みます。

そして、最後にまたみかんの上に新聞紙をかぶせてください。

新聞紙を敷いたり上に置いてかぶせることで、みかんが乾燥するのを防いでいきます。

これが、常温でみかんを保存する時の長持ちさせる保存のやり方です。

大量に段ボールなどの箱にみかんがある時の保存方法については、後程書いてあります。

保存場所

みかんを常温で保存する時の保存場所は、玄関や廊下など

直射日光が当たらない場所
風通しが良い場所

でみかんを保存しておいてください。

冬場でも、暖房がついている部屋にみかんを保存しておくと、みかんが乾燥しやすくなってしまうので暖房をつけない場所に保存しておいてください。

【みかんの保存方法】冷蔵庫でのやり方

みかんの保存方法で冷蔵庫でみかんを保存するやり方は、15℃以上温度がある時です。

冷蔵庫でみかんを保存した時の保存期間は、約2週間です。

冷蔵庫での保存のやり方は

みかんをキッチンペーパーで包む

ビニール袋にみかんを2~3個入れる

ヘタが全て下になるようにみかんを置く

です。

冷蔵庫でみかんを保存するときは、1個ずつキッチンペーパーか新聞紙などでみかんを包んでください。

それから、ビニール袋に2~3個入れてみかんのヘタが全て下になるように置いてください。

ビニール袋に入れることで、冷蔵庫の冷気によってみかんが乾燥するのを防いでいきます。

これが、みかんを冷蔵庫で保存する時の美味しく長持ちさせる保存のやり方です。

【みかんの保存方法】箱のやり方

みかんの保存方法で、段ボールの箱などに大量に入っているみかんの保存方法は

冬場ならそのまま常温で保存しますし

15℃以上の温度がある時は、上記で書いたやり方で冷蔵庫で保存していきます。

そこで、箱に大量に入っているみかんを常温でそのまま保存する時のやり方は

一度箱からみかんを全て出す

箱の下に新聞紙を敷く

ヘタが下に向くようにみかんを置いていく

みかんとみかんの間に新聞紙を敷く

みかんを全て箱に入れたら上に新聞紙を置いておく

涼しくて風通しのいい場所に箱を置いておく

です。

まずは、箱に入っている全てのみかんを取り出してください。

それから、箱の下に新聞紙を敷きます。

そして、みかんのヘタが下になるように1個ずつ置いていくのですが、この時にみかんが傷んでいないかを1個ずつ確認しながら入れていってください。

先ほども書いたように、傷んだみかんを一緒に入れておくと周りのみかんも痛みやすくなってしまいます。

そして、みかんの上にまたみかんを置く時は間に必ず新聞紙を挟んでください。

みかんを箱に全て入れたら、箱のフタは閉じずに上に新聞紙を置いておいてください。

箱のフタを閉めてしまうと、密封空間になってしまい箱の中に湿気が溜まりやすくなってしまうので、それを防いでいきます。

後は、涼しくて風通しがいい場所に置いて保存しておいてください。

これが、箱に大量に入っているみかんを美味しく長持ちさせる保存方法です。

腐ってしまっているみかんの簡単な見分け方については、コチラの記事に書いてあります。

腐ってしまっているみかんの見つけ方!

まとめ

【みかんの保存方法】長持ちのコツ!常温・冷蔵庫・箱のやり方!

みかんを長持ちさせる保存方法のコツは

5~15℃の場所で保存する
ヘタを下に向けて保存する
傷んだみかんを一緒に入れて保存しない

この3つのことを、まずはしっかりと守ってください。

そして、常温でそのままみかんを保存する時や箱に入れた状態で保存する時

冷蔵庫に入れて保存する時で、それぞれ保存のやり方が少し違うので注意してください。

みかんが美肌効果がある理由や1日に摂取する個数などについては、コチラの記事に書いてあります。

みかんを食べると肌が綺麗になる秘密!

酸っぱいみかんを甘くして食べる簡単な方法については、コチラの記事に書いてあります。

みかんを甘くして食べる簡単な方法!

甘くて美味しいみかんを選ぶ時の見分け方のポイントについては、コチラの記事に書いてあります。

甘くて美味しいみかんの見分け方のコツ!

スポンサーリンク