空気清浄機の効果が良い置き場所は、どこがいいのか
空気清浄機の効果が良いうまい使い方は、どうすればいいのか
空気清浄機を使って空気を綺麗にしていく時に、より効果が良い置き場所やうまき使い方などについて書いていきます。
空気清浄機を使っているのに、置き場所が悪かったり使い方が悪かったりしてしまうと、せっかくの空気清浄機の効果が半減してしまいますからね。
スポンサーリンク
目次
空気清浄機の効果が良い置き場所はココ
空気清浄機の効果が高い良い置き場所は、どこがいいのだろうか
空気清浄機は、空気中に漂っている花粉やホコリやハウスダストやウイルスなどを吸い取ってくれて部屋の空気を綺麗にしてくれます。
そんな体にとって良い空気清浄機を使っていく時に、より空気清浄機の効果が良い置き場所があります。
それは
・空気が循環する場所に置く
・床の上に置く
ことです。
空気清浄機は、空気中に含まれている花粉やホコリやハウスダストやウイルスなどを吸い込んでくれますよね
しかし、床などに落ちてしまっている花粉やホコリやハウスダストなどは、吸い込んでくれません
空気が循環して流れていると、床に落ちにくくなり空気中に漂ってくれるので、うまく空気清浄機に吸い込んでいくことができるようになります。
なので、空気が良く流れて循環していて、あまり高くない床の上に置くことが空気清浄機の効果を良くするコツです。
そこで、空気清浄機の効果が良いおすすめの置き場所としては
・部屋の出入り口の近くに置く
・玄関に置く
・エアコンの風があたる場所に置く
・周りに物が無い場所に置く
などです。
部屋の出入り口の近くに置く
空気清浄機を部屋の出入り口の近くに置くっていうのは、部屋の出入り口っていうのは人がよく通る場所です。
人がよく通るっていうことは、それだけ空気も一緒に動くので空気の流れがよく循環しやすい場所です。
なので、部屋の真ん中に置くよりも、部屋の出入り口の近くに置く方が空気清浄機の効果が良いです。
玄関に置く(花粉やウイルスにおすすめ)
空気清浄機を玄関に置くっていうのは、特に花粉やウイルスなどの除去におすすめです。
花粉やウイルスっていうのは、外で体や服などに多く付着してしまって家の中や部屋などに入ってくることが多いです。
なので、花粉やウイルスが多く集まる玄関に空気清浄機を置いておくことによって、花粉やウイルスなどをうまく除去していくことができます。
更に、玄関っていうのは、人がよく通りますし
玄関を開けることによって、外の空気が中に入ってくるので空気の循環も良い場所ですからね。
エアコンの風があたる場所に置く
空気清浄機をエアコンの風があたる場所に置くっていうのは、エアコンの風によって空気中に多くの花粉やホコリやハウスダストなどが漂ってくれます。
ただし、エアコンをつけている時は、冷房と暖房で少し置き場所が違うので注意してください。
冷房をつけている時の置き場所
夏に冷房をつけている時の空気清浄機の置き場所は、なるべくエアコンの真下に置きます。
冷房の冷たい空気っていうのは、温かい空気よりも水分を多く含んでいるのですぐに下の方に流れていきます。
なので、冷房の場合は、空気清浄機をエアコンの真下に置いておきます。
暖房をつけている時の置き場所
冬に暖房をつけている時の空気清浄機の置き場所は、エアコンの対角にある少し離れた場所に置きます。
暖房の暖かい風は、冷たい空気よりも軽いのですぐには下に行かずに遠くまで流れていきます。
なので、暖房の場合は、空気清浄機をエアコンの対角にある少し離れた場所に置いておきます。
スポンサーリンク
周りに物が無い場所に置く
空気清浄機の周りに物が無い場所に置くっていうのは、空気清浄機の近くに物があると
空気の吸い込み口から、うまく空気を吸い込むことができないですし
空気の排出口から出た綺麗な空気がうまく部屋中に回らなくなってしまいます。
なので、できるだけ空気清浄機の周りに物やカーテンなどが無い場所に置くようにしてください。
これらが、空気清浄機の効果が良い置き場所としておすすめです。
空気清浄機の種類やそれぞれの特徴などについては、コチラの記事に書いてあります。
空気清浄機の効果が良いうまい使い方はコレ
空気清浄機の効果が良い置き場所については、わかってもらえたと思います。
上記で書いた場所に空気清浄機をなるべく置くようにして、更に空気清浄機の効果が良いうまい使い方として
・つけっぱなしで使う
・こまめに掃除して使う
・扇風機と一緒に使う
・部屋を綺麗にして使う
などの使い方をしていくようにしてください。
つけっぱなしで使う
空気清浄機をつけっぱなしで使うっていうのは、空気清浄機は確かに空気を綺麗にしてくれます。
しかし、加湿器や除湿機などと比べてすぐに部屋の空気を綺麗にすることができるわけではありません
なので、空気清浄機を使って空気を綺麗にしたい場合は、なるべく空気清浄機をつけっぱなしの状態で使うようにしてください。
外出中や夜などもしっかりと空気清浄機はつけておいてください。
こまめに掃除して使う
空気清浄機をこまめに掃除して使うっていうのは、特にフィルターをこまめに掃除して綺麗な状態で使っていってください。
空気清浄機のフィルターが汚れてしまっていると、綺麗な空気を出していくことができないですし
逆に、フィルターの汚れなどが空気中に漂ってしまうので、しっかりと空気清浄機をこまめに掃除して綺麗な状態で使っていくようにしてください。
空気清浄機を綺麗にする簡単な掃除のやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
扇風機と一緒に使う
空気清浄機を扇風機と一緒に使うっていうのは、エアコンなどと同じで空気を循環させていきます。
特にサーキュレーターなど低い場所から、風を上に向けて出してくれるのがおすすめです。
扇風機などを一緒に使う場合は、空気清浄機を扇風機の風があたるの離れた場所に置くようにしてくださ。
部屋を綺麗にして使う
空気清浄機は部屋を綺麗にして使うっていうのは、部屋が汚れているとそれだけ空気中に多くのホコリなどが出てしまいます。
そうなってしまうと、いくら空気清浄機をつけていても部屋の空気を綺麗にしていくことはできなくなってしまいます。
空気清浄機は空気を綺麗にしていくもので、部屋の汚れなどを綺麗にしていくものではありません
なので、こまめに掃除をして部屋を綺麗な状態にして空気清浄機を使っていくようにしてください。
これらが、空気清浄機を使う時に効果が良いうまい使い方です。
空気清浄機の効果を高めるおすすめの掃除方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
空気清浄機の効果が良い置き場所はココ!うまい使い方はコレ!について書いていきました。
空気清浄機は、空気中に含まれている花粉やホコリやハウスダストやウイルスなどを吸い込んで取り除き
空気を綺麗にしていってくれる効果があります。
そんな空気清浄機の効果が良い置き場所は
・部屋の出入り口の近くに置く
・玄関に置く
・エアコンの風があたる場所に置く
・周りに物が無い場所に置く
などがおすすめです。
そして、空気清浄機の効果が良いうまい使い方として
・つけっぱなしで使う
・こまめに掃除して使う
・扇風機と一緒に使う
・部屋を綺麗にして使う
などのことを心がけるようにして使っていってください。
空気清浄機を使うことで実感できる効果などについては、コチラの記事に書いてあります。
空気清浄機の寿命年数やこんな症状が出る時は寿命が近いサインなどについては、コチラの記事に書いてあります。
空気清浄機を使う以外にも部屋の空気を綺麗にしていくおすすめの方法については、コチラの記事に書いてあります。
部屋が乾燥を防ぐ加湿器のうまい置き場所や使い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク