保管している米に虫が発生してしまっている時がありますよね。
そんな米に虫が発生してしまった時は、その米は食べることができるのか
そして、米に虫が発生してしまう原因や発生してしまった虫を簡単に取り除く対処法と
米に虫が発生しないようする簡単な予防対策などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
米に虫が発生した時は食べれる?
保管している米を取り出して米を洗って焚こうとして時に、米に中に虫が発生してしまっている時がありますよね。
保管している米に発生しやすい虫は
・コクゾウムシ
・メイガ
っていう虫で、どちらもとても小さい虫です。
コクゾウムシ⇒大きさ2~3mmで黒っぽい虫
メイガ⇒大きさ2~3mmで茶色っぽい羽付き虫
しかし、小さい虫だからといって米に虫が発生してしまっていること自体がとても気持ち悪いですし
何より、そんな虫が発生してしまっている米は、そのまま食べることができるのか心配ですよね。
そこで、虫が発生してわいている米は食べることができるのかっていうと、普通に食べることができます。
上記で書いた米に発生しやすいわきやすいコクゾウムシやメイガには、毒などはありません
なので、虫を出来る限り取り除いた後に、普通に米を水でといで綺麗に洗い流してから焚いて食べることができます。
米に虫が発生する原因はコレ
米に虫が発生しても出来る限り虫を取り除いて水で研いで食べることはできるっていうことはわかってもらえたと思います。
そこで、いったいどうして保管している米に
・コクゾウムシ
・メイガ
などの虫がわいて発生してしまうのか
その発生原因はいったい何なのかっていうと
コクゾウムシが発生する原因
米にコクゾウムシが発生する原因として多いのは、米の中に卵を産んでいることです。
コクゾウムシは、米の中に卵を産んでそれが孵化して保管している米の中に発生してしまいます。
なので、米を袋に入れる時に、卵がついてしまっている米を入れてしまっていたり
後は、袋に保管している時に袋を破って侵入してきてしまったりなどです。
メイガが発生する原因
米にメイガが発生する原因は、米を保管している時に袋の隙間から侵入してきてしまってです。
そして、コクゾウムシもメイガも気温が20℃を超えると卵から孵化したりして多く発生してしまいますし
米袋の中にいるので、餌となる米が大量にあるので食べる物に困らなくて大量に繁殖しやすくなってしまいます。
これが、米に虫が発生してしまう原因です。
スポンサーリンク
米に虫が発生した時の取り除く対処法
米に虫が発生していても出来る限り虫を取り除けば、普通に洗って美味しく食べることができます。
そこで、米に発生している虫を綺麗に取り除く対処法はどうすればいいのか
簡単な取り除き方は
・米を水に浸からせて取り除く
・米を日陰干しにして取り除く
の2つの方法です。
米を水に浸からせて取り除く
米を水に浸からせて取り除くっていうのは、米を水で研ぎながら取り除く方法です。
まずは、普通に米をジャーの鍋に入れて水を入れます。
そして、そのまましばらくその状態で放置します。
そうすると、水に浸かった虫は呼吸ができなくなり浮いてきます。
そして、水を一回捨ててまた水を入れてしばらく放置してから同じように水を捨てます。
これで、ジャーの中にいる虫をうまく退治して取り除くことができるので、後は普通に米を水で研いでご飯を炊いてください。
これが、一番簡単な米に虫が発生してしまっている時に取り除く対処法です。
米を日陰干しにして取り除く
米を日陰干しにして取り除くっていうのは、日陰の場所で新聞紙などを広げてそこに米を出して広げます。
そして、その状態で半日ほど日陰干ししておいてください。
そうすると、米の湿気を取り除いていくことができます。
湿気が無くなると、虫は湿気がある場所に移動するので米についていた虫がいなくなります。
ただし、直射日光に米を当ててしまうと、米が乾燥しすぎてパサパサになってしまうので注意して日陰干ししてください。
これらが、米び発生している虫を取り除く簡単な対処法です。
米に虫を発生させない簡単な予防対策
米に発生している虫の簡単な取り除き方については、わかってもらえたと思います。
そこで、次は米に虫を発生させない為に簡単な予防対策があります。
それは
米を密封できる容器に入れる
⇓
米の上に唐辛子を置く
⇓
容器を冷蔵庫に入れる
です。
米を密封できる容器に入れる
まずは、袋に入っている米を密封できる容器に入れてください。
そうすることで、米袋を破ったり隙間から虫が中に入ってくるのを防いでいきます。
米の上に唐辛子を置く
米の上に唐辛子を置くっていうのは
唐辛子に含まれているカプサイシンという成分が、虫を寄せ付けなくしてくれます。
ただ、唐辛子をそのまま入れてしまうと唐辛子の汁などが米についてしまうことがあるので
唐辛子をお茶パックなどに入れて米の上に置いておくようにしてください。
この状態で保管しておくだけでも、米に虫が発生するのを予防していくことができます。
容器を冷蔵庫に入れて保管する
米と唐辛子を入れた容器を冷蔵庫に入れて保管するっていうのは
冷蔵庫に入れて保管しておくことで更に虫除けの効果が高くなります。
その理由は、冷蔵庫など冷えた場所に米を保管しておくことで、米の中にあるコクゾウムシの卵が孵化するのを防いでいくことができます。
卵が孵化するのはだいたい湿度が20℃を超えた時です。
なので、冷えた冷蔵庫に入れて保管しておくことで孵化できなくなるので虫の発生をより防いでいくことができます。
これが、米に虫が発生してしまうのを防いでいく簡単な予防対策です。
米の賞味期限の確認方法や長持ちさせる保存方法と腐った米の見分け方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
米に虫が発生した時は食べれる?原因と対処法と予防対策!について書いていきました。
米に発生する小さな虫は
・コクゾウムシ
・メイガ
などです。
これらの小さい虫には毒などはないので、虫をできるだけ取り除けば、普通に食べることができます。
そこで、米に発生している虫を簡単に取り除く対処法としては
・米を水に浸からせて取り除く
・米を日陰干しにして取り除く
などがおすすめです。
そして、米に虫が発生するのを防いでいく簡単な予防対策としては
米を密封できる容器に入れ替えて、中に唐辛子を入れて置き冷蔵庫に入れて保管しておくようにしてください。
ご飯が腐っているかどうかの簡単な見分け方と食べてしまった時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
ご飯を長持ちさせる保存方法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク