カレンダーに記載されている先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口は、六曜と言われています。
この六曜とは、いったいどんな意味があるのか
そして、気になる順番は、どのように決まっているのか
普段、あまり意識しないカレンダーに記載されている六曜ですが、何かする時に必ずみんなチェックしますよね。
そこで、六曜には、それぞれどんな意味があるのか、そして記載される順番や良い意味での順番などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
カレンダーの六曜の意味
カレンダーによく書かれている先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
これらは、六曜と言われています。
そこでまず、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜には、それぞれどのような意味があるのかということが気になりますよね。
先勝の意味
先勝(せんしょう)の意味は、簡単にいうと先手必勝です。
とにかく早めに行動するといい日っていうことです。
なので、何かやらなければいけないことがある時などは、午前中のうちに、やってしまうことが良い日です。
めんどくさくて、後回しにせずに、午前中のうちに行動をするようにしてください。
先勝の日の詳しい意味などについては、コチラの記事に書いてあります。
友引の意味
友引(ともびき)の意味は、勝負事など勝ち負けがきまらない日です。
良い意味では、平和な一日ですし
悪い意味としては、悪いことが連鎖してしまう日でもあります。
わかりやすい例でいうと
結婚式など嬉しいことなどは、参加した人達にも良いことがある日ですし
葬式などあまり良くないことなどは、周りの人達にとっても良くないことが起こりやすい日と言われています。
友引の日の意味や大安と違って注意してほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。
先負(せんぶ)の意味
先負(せんぶ)の意味は、急いで物事を決めてはいけない日です。
先勝(せんしょう)とは、逆で、仕事など何かしなくてはいけないことがあっても急がないこと
1日の中でも特に午前中は、行動せずに我慢してゆっくりと待つことが良い日です。
先負の日の意味とお祝い事をする時の時間帯などについては、コチラの記事に書いてあります。
仏滅(ぶつめつ)の意味
仏滅(ぶつめつ)の意味は、何をしても上手くいかない日です。
これは、皆さんよく知っている六曜だと思います。
仏滅は、お釈迦さまがお亡くなりになった日と言われています。
なので、仏滅の日は、一日を通してあまり良くないことが起こりやすいので、何か決断したり行動するのは、控えた方がいい日です。
結婚式などおめでたいことはダメですが、お葬式などを行う日としては、いい日です。
しかし、仏滅に結婚式を挙げることで大安などの日と比べると良い理由もあるので、詳しくはコチラの記事に書いてあります。
大安(たいあん)の意味
大安(たいあん)の意味は、どんな事も安心してやってもいい日、成功する日です。
大安も皆さん良く知っている六曜ですよね。
六曜の中で、一番良い日とされていて、決断や行動するには一番良い日と言われています。
大安は、午前や午後など時間に関係なく、その日一日はとてもいいベストな日です。
大安の日の意味や2021年の大安の日にちなどについては、コチラの記事に書いてあります。
赤口(じゃっこう)の意味
赤口(じゃっこう)の意味は、何をするにも良くない日です。
仏滅と同じで、行動や決断は避けた方がいい日です。
仏滅と違う点は、仏滅は一日中良くない日ですが、赤口は、午前11時~13時の2時間は行動や決断をしても良いと言われています。
なので、赤口で、何かしなくてはいけないことがある時は、なるべく午前11時~13時の間に行動するようにしてください。
赤口の詳しい意味や仏滅の日との違いなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
カレンダーの六曜の縁起のいい順番
カレンダーの六曜のそれぞれの意味については、わかってもらえたと思います。
そこで、六曜の縁起のいい順番としては
大安⇒友引⇒先勝⇒先負⇒赤口⇒仏滅
になります。
それぞれに意味があるので、大安と仏滅以外は、一日のうちで良い時間帯や悪い時間帯などがあるので、注意してください。
カレンダーの六曜の順番の決まり
カレンダーの六曜の先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の縁起の良い順番については、わかってもらえたと思います。
それぞれに意味がありますからね。
そして、カレンダーに記載されている六曜の順番はどうなっているのかっていうと
先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口
の順番と決まっています。
順番が変わる原因
六曜の順番は、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口と決まっているっていうことについては、わかってもらえたと思います。
しかし、その六曜の順番が1ヵ月に1~2回変わることがあります。
その六曜の順番が変わってしまう原因はいったい何なのかっていうと、カレンダーの新暦と旧暦の違いによってです。
六曜には、決まりがあって旧暦の
1月と7月の1日は、先勝
2月と8月の1日は、友引
3月と9月の1日は、先負
4月と10月の1日は、仏滅
5月と11月の1日は、大安
6月と12月の1日は、赤口
が、必ずくる決まりになっています。
なので、この1年を通して1日の日は、それぞれ決まった六曜が必ずくるようになっています。
順番が変わる新暦と旧暦の違い
六曜には、決まりがあって、それぞれの旧暦の月の1日の日には、決まった六曜がくるっていうことについては、わかってもらえたと思います。
そこで、新暦と旧暦とはいったい何かというと
新暦⇒太陽の周りを地球が一周する太陽暦
旧暦⇒新月から新月の1ヵ月単位
で、カレンダーが作られていました。
現在の新暦によるカレンダーは、太陽暦で作られています。
なので、日数は365日と6時間弱あります。
この6時間弱が積み重なっていき、4年に1度、2月29日の閏年が設けられて調整させています。
それに対して旧暦は、新月から新月を1ヵ月と計算してカレンダーが作られていました。
だいたい新月から新月になるのが29日間です。
そうすると、1ヵ月単位でみると1~2日足りなくなってしまいます。
その足りなく日数を調整するのに、昔は閏月として1ヵ月を足していました。
この閏月は、その年によって1~12月の間に追加される月が替わっています。
なので、新暦と旧暦では、1ヵ月弱の違いがあります。
七夕は、7月7日に行われる行事ですが、地域によっては、旧暦に従って今でも8月に行われる地域もあります。
この新暦と旧暦の違いによって、六曜は旧暦をもとに作られているので、新暦では、その月の1日ではないのに、六曜が変わってしまいます。
これらが、カレンダーの六曜の順番の決まりごとです。
まとめ
カレンダーの六曜の意味!先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番!について書いていきました。
カレンダーに記載されている六曜には、それぞれ意味があり、その日は、どんなことに注意しなくてはいけないのかなどが違ってきます。
六曜の順番は
先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口です。
良い意味での順番は
大安⇒友引⇒先勝⇒先負⇒赤口⇒仏滅になります。
そして、六曜は旧暦に従っているので、それぞれ月はじめの1日の日には、決まった六曜がくることになっています。
現在は、新暦のカレンダーなので、急に六曜の順番が変わってしまいますが、月に1~2回、六曜の順番が急に変わるので注意してください。
普段は、あまり六曜とか意識しないことが多いですが、それぞれに昔からの言い伝えなどがあります。
縁起を担ぐ意味でも、大安や仏滅以外でも、今日は午前中が良い日だとか午後から良い日だとか少し意識して生活や仕事などをするのも気持ちの面でも大きく違ってきますからね。
スポンサーリンク