簡易書留の受け取り方はどうする?
簡易書留の郵便局留めでの受け取る方法はどうする?
簡易書留の郵便局での保管期間はどれくらい?
簡易書留を自宅で受け取る時に不在で不在届けが入っていた時の受け取り方などわからないですし
簡易書留を郵便局で受け取る時の受け取り方などもわからないですよね。
そこで、簡易書留の受け取り方は?郵便局留めで受け取る方法や保管期間は?について書いていきます。
簡易書留も一般書留もどちらも受け取り方は同じです。
スポンサーリンク
目次
簡易書留の受け取り方は?
簡易書留の受け取り方はどうするのかな?
簡易書留は、必ず郵便配達員さんが直接手渡しで郵便物を届けてくれます。
なので、家に誰もいない時は、不在配達通知書(不在届け)がポストに入っています。
なので、簡易書留の受け取り方は自宅か郵便局で受け取ることができます。
自宅での受け取り方
簡易書留の受け取り方は?で、自宅での受け取り方は
受け取る時に、必ず受け取りのサインか印鑑が必要になります。
そして、簡易書留の受取人になっている本人がいない場合でも、同居している家族がいる場合は
受け取った家族のサインや印鑑でも受け取ることができます。
なので、本人や同居している家族が家にいる場合は、直接郵便配達員さんから簡易書留を受け取ることができます。
これが、簡易書留の受け取り方は?で自宅での受け取り方です。
不在配達通知書(不在届け)が入っていた時
簡易書留の受け取り方は?で、不在配達通知書(不在届け)が入っていた時っていうのは
家に誰も居なかった場合は、ポストに不在配達通知書(不在届け)が入っています。
不在配達通知書(不在届け)が入っていた時の対処法は
・再配達してもらって受け取る
・郵便局に取りにいく
のどちらかの受け取り方です。
再配達してもらうやり方
簡易書留を再配達してもらうやり方は、不在配達通知書(不在届け)に書かれている
・電場番号に電話する
・インターネットで受け付けする
です。
電話した場合は、音声ガイダンスに従って再配達してもらう日にちや時間帯を指定します。
インターネットの場合は、サイトから日にちや時間帯をしてします。
簡易書留を再配達してもらえる時間帯は、朝8時~夕方17時までの間です。
そして、簡易書留は年中無休で土曜日でも日曜日でも祝日でも配達してもらうことができます。
郵便局に取りにいくやり方
郵便局に取りにいく場合は
・不在配置通知書(不在届け)
・運転免許書など顔つきの身分証明書
・印鑑
の3つの必要になるので必ず持参して郵便局に行ってください。
郵便局に取りにいくやり方は
窓口で不在配達通知書(不在届け)を提出する
⇓
身分証明書を見せる
⇓
印鑑を押して簡易書留を受け取る
です。
受け取りにいくのが本人じゃなくても、同居している家族であれば同じようにして簡易書留を受け取ることができます。
これが、簡易書留の受け取り方は?で不在配達通知書(不在届け)が入っていた時です。
これらが、簡易書留の受け取り方は?です。
スポンサーリンク
簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?
簡易書留を郵便局留めで受け取る方法はどうするのかな?
簡易書留を家ではなくて郵便局留めで受け取る方法は、まずは必ず差出人に簡易書留を郵便局留めで送ってもらってください。
簡易書留を郵便局留めで送ってもらうことによって、家に配達されずに郵便局で簡易書留を受け取ることができます。
そして、差出人に簡易書留を送った時の追跡番号を教えてもらってください。
簡易書留を郵便局留めで送った時は、簡易書留が指定している郵便局に届いても受取人に届いた連絡はきません
なので、追跡番号で簡易書留が郵便局に届いたかどうかを自分で確認しなくてはいけません
簡易書留の追跡のやり方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
本人が郵便局で受け取る場合
簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で、本人が郵便局で受け取る場合は
簡易書留が郵便局に届いて受取人本人が受け取りにいく場合は
・身分証明書(顔つき)
・印鑑
の2つが必ず必要になります。
受け取り方は
郵便局の窓口で簡易書留の追跡番号を伝える
⇓
身分証明書を提出する
⇓
住所と名前を郵便局の人が確認する
⇓
受け取りの印鑑を押す
⇓
簡易書留を受け取る
です。
これが、簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で本人が郵便局で受け取る場合です。
本人以外が郵便局で受け取る場合
簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で、本人以外が郵便局で受け取る場合は
同居している家族の場合は上記で書いた受け取り方で簡単に受け取ることができます。
ただし、同居していない友達や親戚など代理人が受け取りにいく場合は
・受け取る本人の身分証明書(顔つき)
・受け取る本人からの委任状
・代理人の身分証明書(顔つき)
・代理人の印鑑
が必要になります。
受け取り方は
まずは、受取人からの委任状と受取人の身分証明書を提出します。
その簡易書留に記載されている受取人の確認と委任状を郵便局の人が確認します。
そして、代理人の身分証明書を提出して受け取りの印鑑を押してから簡易書留を受け取ります。
これが、簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で本人以外が郵便局で受け取る場合です。
代理人が受け取る時の委任状の書き方
簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で、代理人が受け取る時の委任状の書き方は
簡易書留を代理人が受け取る場合の委任状は
このような感じです。
簡易書留が送れてきた郵便局の名前を書いて
委任者の住所と名前を書いて印鑑を押す
代理人の住所と名前を書いて代理人の印鑑を押す
です。
これが、簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?で代理人が受け取る時の委任状の書き方です。
これらが、簡易書留を郵便局留めで受け取る方法は?です。
簡易書留の郵便局での保管期間は?
簡易書留の郵便局での保管期間はどれくらいなのかな?
簡易書留の受け取り方については、わかってもらえたと思います。
そして、不在配達通知書(不在届け)や郵便局で受け取る場合に、注意してほしいのは郵便局で簡易書留を保管しておく期間です。
簡易書留の郵便局での保管期間は7日間です。
この7日間が過ぎてしまうと、簡易書留は差出人に返送されます。
なので、必ず郵便局に簡易書留が届いた日から、7日以内に郵便局に簡易書留を受け取りにいくようにしてください。
これが、簡易書留の郵便局での保管期間は?です。
現金書留の受け取り方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
簡易書留の受け取り方は?郵便局留めで受け取る方法や保管期間は?について書いていきました。
簡易書留の受け取り方は、郵便配達員さんから直接手渡しで受け取ります。
その時に、受け取りのサインや印鑑が必要になります。
なので、家に不在の場合は、ポストに不在配達通知書(不在届け)が入っているので
・再配達してもらう
・郵便局に不在届けを持って取りに行く
のどちらになります。
そして、郵便局で簡易書留を受け取りたい場合は、差出人に郵便局留めで送ってもらうようにしてください。
郵便局に届いた簡易書留は、届いた連絡が来ないので追跡番号で届いたか自分で確認してから郵便局に受け取りにいきます。
この時に、身分証明書(顔つき)と印鑑を忘れずに必ず持って受け取りに行ってください。
郵便局での保管期間は、7日間です。
一般書留の場合も同じ受け取り方です。
書留とは一体何か、書留の種類や簡易書留と一般書留の違いや特徴や使い分け方などについては、コチラの記事に書いてあります。
簡易書留の正しい書き方や送り方や料金などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
現金書留を送る時の封筒の書き方や送り方やかかる料金や注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。
郵便料金の値上げ後の金額はいくらか古いレターパックや切手などの使い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク