カマドウマが家に出る原因は何?
カマドウマが家に出る時の駆除方法はどうする?
カマドウマを家に入れない予防対策はどうする?
カマドウマは、別名「便所コオロギ」って言われる脚が太くて長い虫で
家の中でも特に便所やお風呂場や洗面所などに出やすい虫です。
そんなカマドウマが家に出る原因は何か知りたいですし、どうやって駆除するのか駆除方法や予防対策なども知りたいですよね。
カマドウマが家に出る原因は?駆除方法や入れない予防対策は?について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
カマドウマが家に出る原因は?
カマドウマが家に出る原因は何かな?
カマドウマが家によく出ることがありますよね。
カマドウマには、毒などはなくて噛まれたりなどすることは無いので特に人体などに被害はないのですが
あのコオロギのような太くて長い脚の見た目で、家の中をピョンピョン飛び跳ねているのを見るととても気持ち悪いです。
そんな見た目が気持ち悪いカマドウマが家に出る原因は
・湿気が多くジメジメしていて暗い場所があるから
・小さい害虫がいるから
などです。
カマドウマは、湿気が多くジメジメしていて暗い場所が好きなので、家の中にそういった場所があると家の中に侵入してきやすくなってしまいます。
そして、カマドウマは雑食で落ち葉や樹液なども食べますが、小さい害虫なども好んで食べます。
なので、家の中に小さい害虫などが多いと、家の中に侵入してきやすくなってしまいます。
特に湿気が多くジメジメしている場所っていうのは、小さい害虫なども発生しやすいですからね。
なので、家の中でも便所やお風呂場や洗面所などにいるのを発見することが多いです。
侵入する場所
カマドウマが家に出る原因は?で、侵入する場所っていうのは
カマドウマがいったいどこから家の中に侵入するのか侵入経路が知りたいです。
そこで、カマドウマが家に侵入する場所は
・窓の隙間
・ドアの隙間
・換気扇の隙間
・浴室や洗面所の排水溝
・配管ホースの隙間
などです。
カマドウマは、小さい隙間があればどこからでも家の中に侵入してきてしまいます。
なので、窓が開いていたり、網戸をしていても網戸が破れてしまっていたりしているとそこから侵入してきてしまいます。
更に、カマドウマが特に侵入しやすい場所として注意してほしいのは
浴室や洗面所の排水溝や床と繋がっている洗面所にある配管ホースの隙間などです。
先ほども書いたように、カマドウマは湿気が多い場所が好きです。
なので、水をよく使ったり溜まりやすい場所などのちょっとした隙間からよく侵入してきてしまうことがあります。
これが、カマドウマが家に出る原因は?で侵入する場所です。
これらが、カマドウマが家に出る原因は?です。
スポンサーリンク
カマドウマが家に出る時の駆除方法は?
カマドウマが家に出る時の駆除方法はどうするのかな?
カマドウマを家で発見した時の駆除方法は、新聞紙などで叩いて退治することができる場合は、それが一番手っ取り早いです。
しかし、なかなか直接何かで叩いて退治するっていうのはできないですよね。
そんな時におすすめのカマドウマの駆除方法は
・蟻退治用殺虫剤スプレーを吹きかける
・ゴキブリホイホイを置いておく
などです。
蟻退治用殺虫剤スプレーを吹きかける
カマドウマが家に出る時の駆除方法は?で、蟻退治用殺虫剤スプレーを吹きかけるっていうのは
殺虫剤スプレーが手元にある場合は、殺虫剤スプレーを吹きかけてください。
カマドウマ用の殺虫剤スプレーは無いので、蟻退治用の殺虫剤スプレーで簡単に退治していくことができます。
これが、カマドウマが家に出る時の駆除方法は?で蟻退治用殺虫剤スプレーを吹きかけるです。
ゴキブリホイホイを置いておく
カマドウマが家に出る時の駆除方法は?で、ゴキブリホイホイを置いておくっていうのは
殺虫剤スプレーが無い場合におすすめの駆除方法です。
ゴキブリホイホイをカマドウマを発見した場所に置いておけば、自然とカマドウマがゴキブリホイホイの中に入っていってくれて駆除していくことができます。
これが、カマドウマが家に出る時の駆除方法は?でゴキブリホイホイを置いておくです。
これらが、カマドウマが家に出る時の駆除方法は?です。
カマドウマを家に入れない予防対策は?
カマドウマを家に入れない予防対策はどうするのかな?
カマドウマを家に入れない予防対策があれば知りたいですよね。
そこで、カマドウマを家に入れない予防対策は
・浴室やトイレは常に換気しておく
・排水溝のフタにネットをつける
・窓やドアをしっかりと閉めておく
・配管ホースの隙間を埋める
・換気扇にネットをつける
・家の周りの落ち葉などを掃除する
などです。
浴室やトイレは常に換気しておく
カマドウマを家に入れない予防対策は?で、浴室やトイレは常に換気しておくっていうのは
湿気が溜まりやすい場所は常に換気しておいてください。
浴室やトイレには、換気扇がついていることが多いですよね。
なので、常に換気扇をつけておいて使い終った後に湿気が溜まらないようにしておいてください。
換気扇がついていない場合は、窓に網戸をつけたりして使い終った後に窓を開けてしっかりと換気してください。
これが、カマドウマを家に入れない予防対策は?で浴室やトイレは常に換気しておくです。
排水溝のフタにネットをつける
カマドウマを家に入れない予防対策は?で、排水溝のフタにネットをつけるっていうのは
浴室や洗面所や台所などの排水溝のフタです。
排水溝のフタにネットをつけておくことで、排水溝から入ってくるカマドウマを予防することができます。
排水溝のフタにネットをつけておくことで、髪やゴミなどが排水溝に流れてしまうのも防いでいくことができますからね。
これが、カマドウマを家に入れない予防対策は?で排水溝のフタにネットをつけるです。
配管ホースの隙間を埋める
カマドウマを家に入れない予防対策は?で、配管ホースの隙間を埋めるっていうのは
配管ホースと床の間にできている隙間を埋めていきます。
ガムテープなどを貼って隙間を簡単に無くすだけで十分に効果はあります。
これが、カマドウマを家に入れない予防対策は?で配管ホースの隙間を埋めるです。
換気扇にネットをつける
カマドウマを家に入れない予防対策は?で、換気扇にネットをつけるっていうのは
換気扇が回っている時はカマドウマが侵入してくることはないですが
換気扇が動いていない時は、隙間からカマドウマが侵入してきてしまいます。
なので、換気扇にネットをつけるようにしてください。
これが、カマドウマを家に入れない予防対策は?で換気扇にネットをつけるです。
家の周りの落ち葉などを掃除する
カマドウマを家に入れない予防対策は?で、家の周りの落ち葉などを掃除するっていうのは
カマドウマは落ち葉なども好みます。
なので、家の周りに落ち葉などが沢山落ちてしまっていると、カマドウマが家の周りに多く集まってきてしまい家の中にも侵入しやすくなってしまいます。
なので、家の周りに落ち葉などが落ちていないように綺麗に掃除しておいてください。
後は、家の周りに「虫コロリアース」などの殺虫剤を撒いておくことでカマドウマが集まってくるのを防いでいくことができます。
これが、カマドウマを家に入れない予防対策は?で家の周りの落ち葉などを掃除するです。
これらが、カマドウマを家に入れない予防対策は?です。
まとめ
カマドウマが家に出る原因は?駆除方法や入れない予防対策は?について書いていきました。
カマドウマが家に出る原因は、湿気が多くジメジメしている場所が多かったり
小さい害虫などの餌が多くあったりしてしまうからです。
カマドウマが家に出る時の駆除方法は
・蟻退治用殺虫剤スプレーを吹きかける
・ゴキブリホイホイを置いておく
などです。
カマドウマを家に入れない予防対策は
・浴室やトイレは常に換気しておく
・排水溝のフタにネットをつける
・窓やドアをしっかりと閉めておく
・配管ホースの隙間を埋める
・換気扇にネットをつける
・家の周りの落ち葉などを掃除する
などを心がけるようにしてください。
カマドウマは益虫か害虫か家に出た時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク