いなり寿司の日持ちはどれくらいなの?
いなり寿司の日持ちする保存方法はどうする?
いなり寿司は美味しいし手頃な食べ物なので、ついつい多めに買ってしまったり作ったりしますよね。
そうすると食べきれずに残ってしまうことがあります。
そんな時に気になってしまうのが、いなり寿司は何日くらい日持ちするのかですよね。
そこで、いなり寿司の日持ちはどれくらい?おすすめの保存方法は?について書いていきます。
いなり寿司は、季節や保存方法によって保存のやり方が違ってくるので注意してください。
スポンサーリンク
目次
いなり寿司の日持ちはどれくらい?
いなり寿司の日持ちはどれくらいなのかな?
いなり寿司の日持ちは長いっていうイメージがありますよね。
いなり寿司には、酢が含まれているので酢の抗菌作用によって傷みにくいと思ってしまいます。
しかし、いなり寿司のお揚げには水分が多く含まれているので、実は以外と日持ちしないので注意しなくてはいけません
そこで、いなり寿司の日持ちはどれくらいなのかっていうと保存状態によって違ってきます。
常温の場合の日持ち
いなり寿司の日持ちはどれくらい?で、常温の場合の日持ちは
夏の暑い季節の時⇒2~3時間ほど
冬の寒い季節の時⇒半日ほど
です。
いなり寿司を美味しい状態で保存しておくには、常温保存が一番いいのですが
いなり寿司の常温保存は、意外と保存期間が短くて日持ちしないので注意してください。
これが、いなり寿司の日持ちはどれくらい?で常温の場合の日持ちです。
冷蔵庫の場合の日持ち
いなり寿司の日持ちはどれくらい?で、冷蔵庫の場合の日持ちは、2~3日です。
なので、残ったいなり寿司を翌日などに食べる場合は冷蔵庫に入れて冷蔵保存がおすすめです。
ただし、冷蔵庫に入れて冷蔵保存することで常温保存よりも日持ちはしますが
いなり寿司がパサパサになって味が落ちてしまうのが難点です。
これが、いなり寿司の日持ちはどれくらい?で冷蔵庫の場合の日持ちです。
冷凍庫の場合
いなり寿司の日持ちはどれくらい?で、冷凍庫の場合の日持ちは、3週間ほどです。
いなり寿司も冷凍庫で冷凍保存することができます。
そして、いなり寿司を一番長く日持ちさせるには冷凍保存です。
これが、いなり寿司の日持ちはどれくらい?で冷凍庫の場合の日持ちです。
これらが、いなり寿司の日持ちはどれくらい?です。
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法はどうするのかな?
いなり寿司の日持ちのだいたいの目安については、わかってもらえたと思います。
そして、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法はどうするのかっていうと
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法のやり方は
・常温保存
・冷蔵保存
・冷凍保存
する時にそれぞれ保存のやり方があります。
スポンサーリンク
夏の常温保存のやり方
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で、夏の常温保存のやり方は
いなり寿司をサランラップで包まずに、乾いたふきんなどをかけておきます。
夏の暑い季節にサランラップでいなり寿司を包んでしまうと
いなり寿司の温度が高くなってしまい傷みやすくなってしまいます。
なので、夏の暑い季節にいなり寿司を常温保存する時は、通気性のいい乾いたふきんなどをかけて保存しておいてください。
これが、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で夏の常温保存のやり方です。
冬の常温保存のやり方
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で、冬の常温保存のやり方は
いなり寿司をサランラップで包んでおきます。
冬の寒い季節は、いなり寿司を常温保存しておくと乾燥しやすくなってしまいます。
なので、冬の寒い季節にいなり寿司を常温保存する時は、サランラップで包んで乾燥しないように保存しておいてください。
これが、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で冬の常温保存のやり方です。
冷蔵保存のやり方
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で、冷蔵保存のやり方は
いなり寿司をタッパなど密封できる容器に入れる
⇓
サランラップをする
⇓
タッパに蓋をする
⇓
野菜室に入れる
です。
いなり寿司を冷蔵庫に入れて冷蔵保存すると、どうしてもいなり寿司が乾燥してパサパサになってしまいます。
なので、できるだけ冷蔵庫の冷気がいなり寿司に当たらないように
タッパなど密封できる容器にいなり寿司を入れるようにして、サランラップも忘れずにしておいてください。
野菜室がある場合は、野菜室にいなり寿司を入れて冷蔵保存しておいてください。
野菜室の方が冷蔵庫よりも少し温度が高いのでおすすめです。
これが、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で冷蔵保存のやり方です。
冷凍保存のやり方
いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で、冷凍保存のやり方は
いなり寿司を一つずつサランラップに包む
⇓
ジップロックなどに入れる
⇓
空気を完全に抜いて閉じる
⇓
金属製のトレーの上にジップロックを置く
です。
いなり寿司を冷凍保存する時は、できるだけ素早くいなり寿司を冷やすことです。
なので、金属製のトレーなどがある場合は、金属製のトレーの上にジップロックを置いて冷凍保存してください。
そうすることで、ただ冷凍庫に入れるよりも早くいなり寿司を冷やすことができます。
これが、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?で冷凍保存のやり方です。
これらが、いなり寿司の日持ちするおすすめの保存方法は?です。
まとめ
いなり寿司の日持ちはどれくらい?おすすめの保存方法は?について書いていきました。
いなり寿司の日持ちは
夏の常温保存の場合⇒2~3時間ほど
冬の常温保存の場合⇒半日ほど
冷蔵保存の場合⇒2~3日ほど
冷凍保存の場合⇒3週間ほど
です。
そして、いなり寿司を美味しい状態で日持ちさせる保存方法は、それぞれの保存方法によってやり方が違ってきます。
ご飯の日持ちを長くするコツと弁当で傷めない裏技などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク