電気ポットの掃除はどうやるのか
電気ポットの掃除は内側と外側でやり方が違います。
そこで、電気ポットの掃除の内側と外側のやり方
電気ポットを掃除する頻度と水垢対策などについて書いていきます。
電気ポットは、汚れていないように見えても水垢がこびりついてお湯が臭くなってしまったりしてしまいます。
なので、しっかりと掃除して綺麗な状態で使うようにしてください。
電気ケトルの掃除も同じです。
スポンサーリンク
目次
電気ポットの掃除の内側のやり方
電気ポットの掃除の内側のやり方は、どうするの?
電気ポットの掃除で一番重要なのは、お湯を沸かす内側の掃除ですよね。
電気ポットの内側は、水道水などに含まれているカルシウムなどが
沸騰して蒸発した時にこびりついて水垢の汚れが多くついています。
なので、電気ポットの掃除の内側のやり方は、こびりついている水垢を綺麗に落としていくことです。
そこで、電気ポットの掃除の内側のやり方は、クエン酸を使って掃除をしていきます。
クエン酸は、水に溶けると水垢などの汚れを簡単に落としていくことができます。
クエン酸を使ったやり方
電気ポットの掃除の内側のやり方で、クエン酸を使ったやり方は
電気ポットに水を満タンに入れる
⇓
クエン酸を大さじ2杯ほど入れる
⇓
しっかりとかき混ぜる
⇓
蓋を閉めて沸騰させる
⇓
沸騰したら1時間ほど放置する
⇓
沸騰したクエン酸水を捨てる
⇓
新しく水を満タンに入れる
⇓
蓋を閉めて水だけで沸騰させる
⇓
沸騰したらお湯を捨てる
⇓
水を入れてスポンジやブラシで軽く擦る
⇓
軽く水洗いする
です。
まずは、電気ポットに水とクエン酸を入れてよくかき混ぜてクエン酸水を作ります。
それから、クエン酸水を沸騰させて、そのまま1時間ほど保温して放置してください。
クエン酸水が沸騰することで、こびりついている水垢などを落としていってくれます。
それから、一度クエン酸水を捨てて、今度は水だけ入れて再度沸騰させます。
そうすることで、更に水垢を落としやすくしていき
沸騰したお湯を捨てて、水を入れてスポンジや歯ブラシなどで軽く擦っていきます。
水垢を綺麗に落としていくことができたら、最後にまた水を入れて水洗いしてください。
これが、電気ポットの掃除の内側のやり方です。
スポンサーリンク
電気ポットの掃除の外側のやり方
電気ポットの掃除の内側のやり方については、わかってもらえたと思います。
そして、内側の掃除が終わった後は、今度は電気ポットの外側の掃除です。
電気ポットの外側は、手垢や雑菌などが多くこびりついています。
そこで、電気ポットの掃除の外側のやり方は、重曹を使って掃除をしていきます。
重曹には、研磨剤が含まれているので汚れを綺麗に落としていくことができます。
重曹を使ったやり方
電気ポットの掃除の外側のやり方で、重曹を使ったやり方は
バケツにぬるま湯を500mlほど入れる
⇓
重曹を大さじ1杯分ほど入れる
⇓
よくかき混ぜる
⇓
タオルを重曹水につける
⇓
電気ポットの外側をタオルで拭く
⇓
細かい場所は歯ブラシを重曹水につけて擦る
⇓
新しいタオルで水拭きする
⇓
キッチンペーパーで乾拭きする
です。
まずは、バケツにぬるま湯と重曹を入れてよくかき混ぜて重曹水を作ります。
重曹は、水よりもぬるま湯の方が混ざりやすいのでぬるま湯がおすすめです。
そして、重曹水につけたタオルで電気ポットの外側を拭いていきます。
先ほども書いたように重曹には研磨剤が含まれているので軽く拭くだけで
手垢の汚れや雑菌などを落としていくことができます。
狭い場所などは、歯ブラシを重曹水につけて軽く擦っていくようにしてください。
重曹水で拭いた後は、新しいタオルを水につけて水拭きしていきます。
水拭きしないと、重曹水が電気ポットの外側についたままの状態になってしまうので注意してください。
そして、最後にキッチンペーパーで乾拭きしていってください。
これが、電気ポットの掃除の外側のやり方です。
電気ポットの掃除をする頻度
電気ポットの掃除の内側と外側のやり方については、わかってもらえたと思います。
そして、電気ポットの掃除をする頻度としては
月に1回の頻度で上記で書いた掃除方法で掃除をしてください。
特に電気ポットの内側の水垢は、こびりついてしまうとなかなか綺麗に落としていくことができなくなってしまいます。
あまり電気ポットを使う回数が少ないから、2~3カ月に1回くらいの頻度でもいいかなって思う人もいると思います。
しかし、逆に電気ポットを使う回数が少ない人ほど
電気ポットを使用した後に、そのまま放置する期間が長くなってしまうので水垢がこびりつきやすくなってしまいます。
なので、月に1回の頻度で最低でも掃除をするようにしてください。
電気ポットの内側の水垢対策
電気ポットの掃除をする頻度については、わかってもらえたと思います。
電気ポットの掃除を月に1回の頻度でやることで、電気ポットの内側の水垢対策になりますが
もっとしっかりと電気ポットの内側の水垢対策をしたい時は
毎回、電気ポットの中のお湯を使用したら捨ててください。
電気ポット内にお湯が入っている状態が長いとどうしても蒸気が溜まり水垢が付着しやすくなってしまいます。
なので、電気ポットの内側の水垢対策としては、少しもったいないですが
電気ポットの中のお湯は、使った後は捨てるようにしてください。
これが、電気ポットの内側の水垢対策です。
まとめ
電気ポットの掃除の内側と外側のやり方!頻度と水垢対策!について書いていきました。
電気ポットの掃除の内側のやり方は、水にクエン酸を入れて沸騰させて掃除していき
電気ポットの掃除の外側のやり方は、お湯に重曹を入れて拭いていきます。
電気ポットを掃除する頻度は、月に1回の頻度でやっていってください。
そして、電気ポットの内側の水垢対策としては、電気ポットのお湯は使用したら毎回捨てるようにしてください。
電気ケトルの掃除や水垢対策も同じです。
スポンサーリンク