革のバッグの外側や内側にこびりついてしまっているカビを綺麗にとっていきたい
革のバッグにカビがついてしまっていると見た目にも汚いですし
カビ臭いにおいがバッグの中に充満して入れているものがカビ臭くなってしまいます。
そして、カビがついている状態でバッグを保管してしまっているとクローゼットや収納ボックスの中までカビ臭くなってしまいます。
そんな革のバッグのカビの取り方やカビ取りをしていく時の注意点
革のバッグにカビがつかないようにしていくケア対策などについて書いていきます。
大切な革のバッグは、いつでも綺麗な状態で使っていきたいですからね。
スポンサーリンク
目次
革のバッグのカビの取り方はコレ
大切にしている革のバッグにカビがついてしまっていると、物凄くショックですよね。
そこで、革のバッグにカビがついてしまっている時のカビの取り方としておすすめの方法は
・硬く絞った濡れタオルで拭いていく
・重曹水を使って取っていく
・消毒用エタノールを使って取っていく
の3つの方法です。
硬く絞った濡れタオルを使ったカビの取り方
硬く絞った濡れタオルを使ったカビの取り方は、一番簡単な革のバッグのカビの取り方です。
バッグについたカビの繁殖が少ない場合は、この硬く絞った濡れタオルだけでも十分にカビを取り除いていくことができます。
準備する物は
・硬く絞った濡れタオル
・乾いたタオル
・革専用の保湿クリーム
です。
硬く絞った濡れタオルを使った革のバッグのカビ取りのやり方は
硬く絞った濡れタオルでバッグの外側と内側を拭いていく
⇓
カビが綺麗に取れたら乾いたタオルで全体を乾拭きする
⇓
天日干しをする
⇓
革専用の保湿クリームを塗っていく
⇓
乾いたタオルなどで保湿クリームをしっかりと伸ばしていく
です。
まずは、硬く絞った濡れタオルでバッグを綺麗に拭いていってください。
乾いたタオルで拭いていってもカビを拭き払うことはできるのですが、乾いたタオルでカビを直接取っていくとカビの胞子が飛び散ってしまうので濡れタオルを使っていってください。
そして、カビが綺麗に取れた後は、乾いたタオルで乾拭きして、バッグの表面についている水分を拭き取っていきます。
それから、しっかりと乾燥させる為に天日干しをしていきます。
天日干しをした後は、革専用の保湿クリームを塗っていくことによって乾燥した革に保湿を与えて革の状態を良くしていってくれます。
革のバッグをすぐに使いたい場合は、天日干しをせずにそのまま使用してもいいですが
使い終わった後は、また同じように硬く濡れタオルと乾いたタオルで乾拭きしてしっかりと乾かしてから保湿クリームをつけていってください。
重曹水を使ったカビの取り方
重曹水を使った革のバッグのカビの取り方は、硬く絞ったタオルで拭いて行ってもカビが取れない時の取り方です。
準備してほしいものは
・食用の重曹
・水
・クエン酸
・オリーブオイル
・革専用の保湿クリーム
・タオル
です。
まずは、重曹水を作っていくので水100mlに対して重曹をスプーン1杯分の割合で入れてもらってしっかりと混ぜていきます。
そしてそれとは別に、クエン酸とオリーブオイルは同じくらいの量を入れて混ぜていきます。
このクエン酸とオリーブオイルを混ぜた物は、重曹水を使ってカビ取りをした時に革の油分が少なくなって白くなってしまう場合があるのでそれを補う為に使っていきます。
重曹水を使った革のバッグのカビ取りのやり方は
タオルを重曹水につけて硬く絞ってバッグ全体を拭いていく
⇓
カビが綺麗に取れたら水で濡らして硬く絞ったタオルで拭いていく
⇓
クエン酸とオリーブオイルを混ぜた物を新しい乾いたタオルにつけてバッグ全体を拭いていく
⇓
乾いたタオルでバッグ全体をしっかりと拭いていく
⇓
天日干しする
⇓
革専用の保湿クリームを塗っていく
⇓
乾いたタオルでしっかりと拭いていく
です。
まずは、重曹水をつけたタオルで革のバッグについているカビを綺麗に拭き取っていきます。
なかなか落ちないカビは、重曹水を何度もつけて擦っていってください。
そして、カビが取れたら革のバッグについている重曹水を綺麗に拭き取っていく為の新しいタオルを水で濡らして硬く絞って拭いていきます。
それから、クエン酸とオリーブオイルをつけて、重曹水で落ちてしまった革の表面の油分を補っていきます。
後は、乾いたタオルで乾拭きしてから天日干しをしてしっかりと乾かしていった後に、革専用の保湿クリームをつけていってください。
消毒用エタノールを使ったカビの取り方
消毒用エタノールを使った革のバッグのカビの取り方は、こびりついてなかなか取れない頑固なカビをとっていく時のやり方です。
準備する物は
・消毒用エタノール
・革専用の保湿クリーム
・タオル
です。
消毒用エタノールを使った革のバッグのカビ取りのやり方は
タオルに消毒用エタノールを吹きかけていく
⇓
カビが発生している場所をタオルで軽くこすり叩いていく
⇓
硬く絞った濡れタオルで拭いていく
⇓
乾いたタオルで乾拭きする
⇓
天日干しをする
⇓
革専用の保湿クリームを塗っていく
⇓
乾いたタオルで綺麗に拭き取っていく
です。
消毒用エタノールに含まれているアルコール成分によって、カビタンパク質をうまく分解していってくれて、カビを簡単に拭き取っていくことができます。
消毒用エタノールでカビを綺麗に落としていった後は、重曹水の時と同じで硬く絞った濡れタオルで消毒用エタノールを拭きっていってから
乾いたタオルで乾拭きして干して革専用の保湿クリームをつけていってください。
革のバッグのカビの取り方の注意点
革のバッグのカビの取り方については、わかってもらえたと思います。
そして、革のバッグのカビ取りで気をつけてほしい注意点があります。
それは、重曹水や消毒用エタノールを使って革製のバッグのカビ取りをしていく時です。
革の種類によっては、重曹水や消毒用エタノールをつけると、色が落ちてしまったり変色などを起こしてしまうことがあります。
なので、重曹水や消毒用エタノールを使う時は、必ず使用する前にバッグの目立たない場所で少しつけて色落ちや変色しないか必ずチェックしてください。
それと、アルコールなどの臭いが充満してしまうので、必ず換気の良い場所でカビ取りを行っていくようにしてください。
布やナイロン製のバッグについてしまったカビを綺麗に落としていくカビ取りのやり方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
革のバッグにカビをつけないケア対策
革のバッグのカビの取り方や注意してほしいことなどについては、わかってもらえたと思います。
そして、革のバッグを使った後に、必ずやってほしいカビをつけないケア対策として
使った後に必ずタオルで拭く
⇓
革専用の保湿クリームをつける
⇓
風通しのいい場所に最低1日は置いておく
⇓
バッグの中に湿気取り剤を入れておく
⇓
バッグに不織布をかぶせて保管する
⇓
クローゼットの中をこまめに掃除する
です。
革のバッグを使った後に必ずタオルで拭く
使った後に軽く掃除をするっていうのは、バッグの表面についてるホコリや手垢や汚れなどを拭き取って綺麗にしていきます。
硬く絞った濡れタオルで拭いた後に、乾いたタオルでしっかりと乾拭きしていってください。
革専用の保湿クリームを塗る
革専用の保湿クリームを塗るっていうのは、水拭きと乾拭きをしているので、革をしっかりと保湿させていく為に、保湿クリームを塗っていきます。
保湿クリームを塗った後は、乾いたタオルでしっかりと拭いて塗り残しがないように保湿クリームをまんべんなく伸ばして革に浸透させていくようにしてください。
風通しのいい場所で最低1日は置いておく
革のバッグっていうのは、普段あまり使うことが少ないので使った後っていうのはすぐに保管することが多いですよね。
しかし、すぐに保管してしまうと、カビが発生しやすくなってしまうので
必ず最低でも1日は、風通しのいい場所でバックをしっかりと乾かしておいてください。
バッグの中に湿気取り剤を入れておく
革のバッグの中っていうのは、湿気が溜まりやすいです。
湿気が溜まりやすいっていうことは、それだけジメジメしてカビが繁殖しやすい状態になってしまいます。
なので、バッグの中に湿気が溜まらないように湿気取り剤を入れておきます。
バッグの中の湿気取り剤としておすすめなのが
・靴下やストッキングの中に重曹を入れてそれをバッグに入れて置く
・新聞紙をくしゃくしゃに丸めて入れて置く
などです。
重曹や新聞紙などは湿気を効率よくとっていってくれるのでおすすめです。
そして、重曹には消臭効果もあるので、臭いもしっかりと吸い取っていってくれるのでおすすめです。
バッグに不織布をかぶせて保管する
バッグに不織布をかぶせて保管するっていうのは、保管中にバッグにホコリなどがつかないようにしていくケア対策です。
革のバッグを買った時に、バッグを包んでいる不織布がありますよね。
その不織布を捨てずに、またバッグにかぶせて保管しておいてください。
不織布が無い場合は、通気性のいい薄い布などをバッグにかぶせておくようにしてください。
クローゼットの中をこまめに掃除する
クローゼットの中をこまめに掃除するっていうのは、革のバッグなどを保管している場所をこまめに掃除するっていうことです。
クローゼットの中などは、閉め切っていることが多いので湿気やホコリなどが溜まりやすいです。
そういった湿気やホコリが溜まりやすい場所っていうのは、カビが発生しやすく繁殖しやすい場所です。
なので、たまにクローゼットなどを開けてクローゼット内を換気して
ホコリなどを掃除機で吸い取って掃除していくようにしてください。
そして、クローゼット内などを掃除している時は、バッグなどクローゼットの中に保管しているものを一旦出して、風通しのいい場所に置いておいてください。
クローゼットの中の臭い取りやカビ取りのおすすめの掃除のやり方や綺麗な状態を保つコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
革のバッグのカビの取り方はコレ!注意点とつけないケア対策!について書いていきました。
革のバッグにカビがついてしまった時のカビの取り方は
・硬く絞った濡れタオルで拭いていく
・重曹水を使って取っていく
・消毒用エタノールを使って取っていく
などがおすすめです。
少しのカビなどの場合は、濡れタオルで拭いていくだけで簡単にカビ取りできますし
こびついて落ちないカビは、重曹水や消毒用エタノールを使ってカビを落としていきます。
ただし、革の種類によっては、重曹水や消毒用エタノールをつけると革が傷んでしまうこともあるので注意してください。
後は、革のバッグにカビをつけないように使った後のケアや保管する時のケアなどしっかりとケア対策をしていって大切な革のバッグにカビがつかないように心がけてください。
バッグから臭いにおいがする時の効果的な臭い取り対策と予防対策については、コチラの記事に書いてあります。
靴についてしまったカビを綺麗に落としていくやり方やカビをつけない防止対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
服やズボンやスカートなどについた白カビや黒カビの落とし方やつけないケア対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
風呂場にカビが発生しやすい原因とカビを綺麗に落としていく掃除のやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク