喪中はがきを出し忘れた時の対処法はどうするのかな?
喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例はどうするの?
身内や親族に不幸があった時は、新年の挨拶をする年賀状などのやりとりをお断りする喪中はがきを送りますよね。
そんな喪中はがきを出し忘れてしまったり、年末に不幸があった時などはどうすればいいのかわからないですよね。
そこで、喪中はがきを出し忘れた時の対処法は?後から送る時の文例は?について書いていきます。
喪中はがきは意外と出し忘れてしまうことが多いですからね。
スポンサーリンク
目次
喪中はがきを出し忘れた時の対処法は?
喪中はがきを出し忘れた時の対処法はどうするの?
喪中はがきは、身内や親族に不幸があった時に年賀状などの新年の挨拶を遠慮させてもらうことを伝えるはがきです。
喪中はがきを出す期間は、11月下旬~12月上旬の間に相手に届くように出しますが
喪中はがきを出し忘れてしまうことがありますよね。
気づいたら12月中旬を過ぎて年末になっていたり
年末に不幸があったりしてしまうことがあります。
そんな、喪中はがきを出し忘れた時の対処法はどうすればいいのか悩みますよね。
そこで、喪中はがきを出し忘れた時の対処法はどうするのかっていうと
・年内に届くならすぐ送る
・寒中見舞いはがきを送る
・LINEで送る
などがあります。
年内に届くならすぐ送る
喪中はがきを出し忘れた時の対処法で、年内に届くならすぐ送るっていうのは
喪中はがきを送る期間が過ぎていても年内中に相手に喪中はがきが届く場合は喪中はがきを書いてすぐに送ってください。
相手が既に年賀状などを作成してしまっていることもありますが
喪中期間で何かと忙しいかったり大変だったりするのは、わかってもらえるので
年内に喪中はがきが届くなら喪中はがきを送っても大丈夫です。
これが、喪中はがきを出し忘れた時の対処法で年内に届くならすぐ送るです。
寒中見舞いはがきを送る
喪中はがきを出し忘れた時の対処法で、寒中見舞いはがきを送るっていうのは
年内に喪中はがきが相手に届かない場合や年末ぎりぎりに届いてしまう場合などの対処法です。
寒中見舞いはがきは、一年で最も寒い時期に相手の健康などを気遣って送るはがきですが
喪中で年賀状を送ることができない人の年賀状代わりや喪中はがきの代わりとして送ることができます。
寒中見舞いはがきに、昨年身内や親族に不幸があったことを書いてください。
寒中見舞いはがきを出す期間は、正月が過ぎて1月8日~2月3日までの間に相手に届くようにして出してください。
これが、喪中はがきを出し忘れた時の対処法で寒中見舞いはがきを送るです。
LINEで送る
喪中はがきを出し忘れた時の対処法で、LINEで送るっていうのは
日本郵便が新しく始めた「スマートねんが」というアプリを使って喪中はがきを送るっていうことです。
LINEで喪中はがきを作成してそのままLINEで送ることができるので、すぐに相手に送ることができます。
なので、12月中旬くらいに喪中はがきを送るのを忘れてしまっていたことに気付いた場合におすすめです。
しかし、ちゃんと喪中はがきの状態で送ることができるのですがLINEで送るので友達など仲が良い人にはいいですが
会社関係の人や年配の人などにはやめておいた方がいいです。
これが、喪中はがきを出し忘れた時の対処法でLINEで送るです。
これらが、喪中はがきを出し忘れた時の対処法です。
スポンサーリンク
喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例は?
喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例はどうするの?
喪中はがきを出し忘れた時の対処法については、わかってもらえたと思います。
そして、喪中はがきを出し忘れて後から送る時にどんな文例を書いて送ればいいのか悩みますよね。
そこで、喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例は
喪中はがきを送る場合は、そのまま普通の喪中はがきの文例で送ってください。
喪中はがきの代わりに寒中見舞いはがきを送る場合は
・いつ身内に不幸があったのか
・故人の続柄
・年賀状を頂いたお礼
・年賀状を送れなかったお詫び
などを書いて送ってください。
喪中はがきは、喪中はがきが届いたら身内や親族に不幸があったんだなっていうのがわかりますが
寒中見舞いはがきの場合は、身内や親族に不幸があったことが相手にはわかりません
なので、詳しく書く必要はないですが身内や親族に不幸があったことと年賀状を送れなかったお詫びなどを書いてください。
これが、喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例です。
喪中で年賀状が届いてしまった時の寒中見舞いはがきの出し方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
喪中はがきを出し忘れた時の対処法は?後から送る時の文例は?について書いていきました。
喪中はがきを出し忘れた時の対処法は
年内に喪中はがきが相手に届く場合は喪中はがきを送っても大丈夫です。
年内に喪中はがきが届かなかったり年末ぎりぎりになってしまう場合は寒中見舞いはがきを出してください。
友達や仲の良い人などには、LINEの「スマートねんが」のアプリの喪中はがきで送ることもできます。
喪中はがきを出し忘れて後から送る時の文例は、寒中見舞いはがきを送る場合は
・いつ身内に不幸があったのか
・故人の続柄
・年賀状を頂いたお礼
・年賀状を送れなかったお詫び
を書いて送ってください。
喪中でも子供は年賀状を出しても大丈夫なのかについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒喪中でも子供の年賀状は大丈夫なのか!
喪中はがきの書き方や出し方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スマートねんがの使い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク