トイレのつまりを解消する方法はどうするの?
トイレがつまり便器の水が溢れてしまった時は物凄く焦ってしまいますよね。
トイレがつまってしまった時は、業者さんに連絡してすぐに直してもらうのが一番ベストの方法ですが
自分でトイレのつまりを解消できる時もあります。
そこで、トイレのつまりを解消する方法はどうするのか
トイレのつまりを解消する時に注意することなどについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
トイレのつまりを解消する方法はどうする?
トイレのつまりを解消する方法はどうするの?
トイレのつまりを解消する方法は、つまりの原因になっている物を取り除くことです。
トイレのつまりの原因に多いのは
・トイレットペーパー
・紙オムツ
・除菌シート
などです。
トイレットペーパーを大量に使い流した時に、塊になってしまい水で溶けなくてつまってしまったり
紙オムツや除菌シートなど、トイレに流してはいけない物などを流してしまったりした時です。
紙オムツや除菌シートなど、トイレに流してはいけない物などを流してしまいトイレがつまってしまった時は
自分でトイレつまりを解消することができないので、すぐに業者さんに連絡してトイレのつまりを解消してください。
しかし、トイレットペーパーを大量に使って流した時にトイレがつまってしまった時は
自分でトイレのつまりを解消していくことができる場合があります。
そこで、トイレのつまりを解消する方法は
・お湯を使う
・重曹とお酢(クエン酸)を使う
・食器用洗剤を使う
などです。
お湯を使うやり方
トイレのつまりを解消する方法で、お湯を使うやり方っていうのは
トイレに50℃前後のお湯を入れるっていうことです。
トイレにお湯を入れることで、トイレットペーパーが溶けやすくなりトイレのつまりを解消していくことができます。
トイレのつまりを解消するお湯を使うやり方は
トイレの電源コートを抜く
⇓
トイレの止水栓を閉める
⇓
ゴム手袋をはめる
⇓
便器に溜まっている水を取り除く
⇓
50℃前後のお湯をトイレに入れる
です。
まずは、洋式トイレの場合は、トイレの電源コードを抜いてください。
それから、トイレの横についている止水栓をマイナスドライバーなどで閉めて水が流れないようにします。
それから、ゴム手袋をはめて便器に溜まっている水をくみ取って水を取り除いてください。
便器に溜まっている水をある程度取り除いてから、50℃前後のお湯を便器に入れてください。
後は、約1時間ほどそのまま放置してお湯でトイレットペーパーが溶けるのを待ちます。
これが、トイレのつまりを解消するお湯を使うやり方です。
重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方
トイレのつまりを解消する方法で、重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方っていうのは
重曹とお酢(クエン酸)を便器に入れてからお湯を入れる方法です。
準備する物は
・重曹をカップに4分の1
・お酢を100ml
・50℃前後のお湯
です。
トイレのつまりを解消する重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方は
トイレの電源コートを抜く
⇓
トイレの止水栓を閉める
⇓
ゴム手袋をはめる
⇓
便器に溜まっている水を取り除く
⇓
重曹を便器に入れる
⇓
お酢(クエン酸)を便器に入れる
⇓
50℃前後のお湯をトイレに入れる
です。
まずは、トイレの電源コードを抜いてから止水栓を閉めてください。
それから、便器に溜まっている水を取り除いてから重曹とお酢(クエン酸)を便器に入れてお湯を入れます。
そうすると、重曹とお酢(クエン酸)が混じって泡が立ってきます。
その状態で約1時間ほど放置してトイレットペーパーが溶けるのを待ちます。
これが、トイレのつまりを解消する重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方です。
食器用洗剤を使うやり方
トイレのつまりを解消する方法で、食器用洗剤を使うやり方っていうのは
重曹やお酢(クエン酸)が無い場合の対処法です。
準備する物は
・食器用洗剤を100ml
・50℃前後のお湯
です。
トイレのつまりを解消する重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方は、重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方と同じです。
重曹とお酢(クエン酸)の代わりに食器用洗剤を便器に入れてからお湯を入れて約1時間ほどそのまま放置します。
これが、トイレのつまりを解消する重曹とお酢(クエン酸)を使うやり方です。
これらが、トイレのつまりを解消する方法です。
スポンサーリンク
トイレのつまりを解消する時に注意すること
トイレのつまりを解消する方法については、わかってもらえたと思います。
そして、トイレのつまりを解消する時に注意してほしいことがあります。
そこで、トイレのつまりを解消する時に注意することは
・熱いお湯を流さない
・無理に押し込まない
・トイレットペーパーのつまり以外は自分で直さない
です。
熱いお湯を流さない
トイレのつまりを解消する時に注意することで、熱いお湯を流さないっていうのは
熱いお湯をトイレに流してしまうと、トイレがひび割れてしまったりしてしまいます。
なので、お湯をトイレに流す場合は、50℃前後のぬるま湯を流すようにしてください。
無理に押し込まない
トイレのつまりを解消する時に注意することで、無理に押し込まないっていうのは
トイレのつまりを自分で解消する時に、長い針金などでつまりを押し込んで流そうとする時があります。
しかし、無理に押し込もうとすると余計につまりが酷くなってしまうことが多いです。
なので、無理に押し込まないようにしてください。
トイレットペーパー以外のつまりは自分で直さない
トイレのつまりを解消する時に注意することで、トイレットペーパー以外のつまりは自分で直さないっていうのは
上記で書いたトイレのつまりの解消法は、トイレットペーパーが原因のつまりを解消する方法です。
お湯や重曹や食器用洗剤などで、トイレットペーパーの塊を溶かしやすくしてつまりを解消していきます。
トイレットペーパー以外のつまりの原因の場合には、通用しません
なので、トイレットペーパー以外のつまりの原因の場合は、すぐに業者さんに連絡してつまりを解消してもらってください。
これらが、トイレのつまりを解消する時に注意することです。
まとめ
トイレのつまりを解消する方法はどうする?注意すること!について書いていきました。
トイレのつまりを解消する方法は
・お湯を使う
・重曹とお酢(クエン酸)を使う
・食器用洗剤を使う
などです。
これらのトイレのつまりの解消法は、トイレットペーパーの塊がつまっている時のおすすめの簡単な解消方法です。
そして、トイレのつまりを解消する時に注意することは
・熱いお湯を流さない
・無理に押し込まない
・トイレットペーパーのつまり以外は自分で直さない
などです。
無理に自分でトイレのつまりを解消しようとするとつまりが酷くなってしまったりトイレを壊してしまったりするので気をつけてください。
トイレの水が止まらなくなってしまう原因や対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
トイレタンクの簡単な掃除方法については、コチラの記事に書いてあります。
トイレが臭い時に多い原因と簡単な臭い取り対策については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク