冷蔵庫の処分方法はどうすればいいの
冷蔵庫を処分する時にかかる費用の目安はいくらくらい
使わなくなった冷蔵庫や壊れてしまった冷蔵庫は、邪魔なので処分したいですよね。
しかし、冷蔵庫は簡単に捨てたりして処分することができません
そこで、冷蔵庫の処分方法や処分にかかる費用の目安
そして、冷蔵庫の処分を無料にする方法や冷蔵庫の別な使い道などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
冷蔵庫の処分方法は?
冷蔵庫の処分方法はどうすればいいのか悩みますよね。
冷蔵庫を処分する時は、家電リサイクル法に従って処分しなくてはいけないので、簡単に捨てたりして処分することができません
えっ?家電リサイクル法って何っていう感じですよね。
家電リサイクル法っていうのは、リサイクルできる物は取り外してリサイクルして使うっていうもので
その為にリサイクル料金や運搬料金などの費用が必要になってくるっていうことです。
なので、冷蔵庫は勝手に捨てたりすることができなくて決められた処分方法があります。
そこで、冷蔵庫の処分方法は
・買い替える販売店で処分する
・買った販売店で処分する
・自治体の指定取引所で処分する
・リサイクルショップで売って処分する
などです。
買い替える販売店で処分する
冷蔵庫の処分方法で、買い替える販売店で処分するっていうのは
新しい冷蔵庫を買ってその販売店で古い冷蔵庫を処分してもらうやり方です。
新しい冷蔵庫を買った販売店には、今まで使っていた古い冷蔵庫を頼まれたら処分する義務があるので処分してもらうことができます。
ただし、冷蔵庫を処分する時にリサイクル料金と運搬料金は必要になります。
買った販売店で処分する
冷蔵庫の処分方法で、買った販売店で処分するっていうのは
処分する冷蔵庫を買った時の販売店で処分するっていうことです。
新しい冷蔵庫を買っていなくても、冷蔵庫を買った販売店には、その買った古い冷蔵庫を頼まれたら処分する義務があります。
なので、処分する冷蔵庫を買った販売店で処分してもらうことができます。
ただし、冷蔵庫を処分する時には同じようにリサイクル料金と運搬料金は必要になります。
自治体の指定取引所で処分する
冷蔵庫の処分方法で、自治体の指定取引所で処分するっていうのは
住んでいる地域の自治体が指定している取引所に冷蔵庫を持っていって処分するっていうことです。
自治体の指定取引所で処分する場合は
自治体に連絡して指定取引所を聞く
⇓
郵便局で家電リサイクル券を購入する
⇓
指定取引所に冷蔵庫を持っていく
っていう感じです。
まずは、自治体に連絡します。
そうすると、指定取引所の場所を教えてもらいます。
そして、郵便局で家電リサイクル券を購入するのですが、この家電リサイクル券にリサイクル料金が含まれています。
後は、指定された日時に冷蔵庫を指定取引所に持っていって処分してもらいます。
リサイクルショップで売る
冷蔵庫の処分方法で、リサイクルショップで売るっていうのは
リサイクルショップなどで冷蔵庫を売って処分します。
リサイクルショップで冷蔵庫を売ることができる場合は、リサイクル料金などはかかりません
ただし、冷蔵庫の場合は製造されてから5年以内の冷蔵庫は買い取ってもらいやすいですが
それ以上年数が経っている冷蔵庫は買い取ってもらえないことが多いです。
これらが、冷蔵庫の処分方法です。
スポンサーリンク
冷蔵庫の処分にかかる費用の目安は?
冷蔵庫の処分方法については、わかってもらえたと思います。
そして、冷蔵庫を処分する時はリサイクル料金と運搬料金がかかりますよね。
そこで、冷蔵庫の処分にかかるリサイクル料金や運搬料金の費用の目安について書いていきます
リサイクル料金の目安
冷蔵庫の処分にかかる費用で、リサイクル料金の目安としては
冷蔵庫の容量が170リットル以下⇒3,600円ほど
冷蔵庫の容量が170リットル以上⇒4,600円ほど
です。
運搬料金の目安
冷蔵庫の処分にかかる費用で、運搬料金の目安としては
冷蔵庫の容量が170リットル以下⇒500円ほど
冷蔵庫の容量が170リットル以上⇒500~1,000円ほど
です。
ただし、運搬料金は販売店などによっても違ってくる場合があります。
これらが、冷蔵庫の処分にかかる費用の目安です。
冷蔵庫の処分を無料にする方法
冷蔵庫の処分にかかる費用の目安については、わかったと思います。
冷蔵庫を処分する時はどうしてもリサイクル料金や運搬料金などの費用がかかってしまいます。
でも、できれば冷蔵庫の処分を無料にしたい時のおすすめの方法は
・冷蔵庫をリサイクルショップに売る
・冷蔵庫をあげる
・冷蔵庫を別の使い方をする
などです。
冷蔵庫をリサイクルショップで売ることができれば、買い取ってもらえるのでリサイクル料金や運搬料金がかからないので無料で処分することができますし
冷蔵庫を家族や友達や知り合いなどにあげる場合は、捨てて処分するわけではないのでリサイクル料金はかかりませんし
あげる人に冷蔵庫を取りに来てもらえば、運搬料金もかからないので無料で処分することができます。
後は、冷蔵庫を捨てずにそのまま家においておいて別の使い方として使うことで
冷蔵庫を処分することがないので費用がかかりません
これらが、冷蔵庫の処分を無料にする方法です。
冷蔵庫を処分しない別の使い道
冷蔵庫を処分しない別の使い道っていうのは、どんな使い方がある?
冷蔵庫を処分するには費用がかかったりして色々大変です。
そこで、使わない冷蔵庫を処分しないで別の使い道もあります。
冷蔵庫は、密封性がとても高く断熱材なども使われているのでコンセントを抜いていても色々別の使い道があります。
そこで、冷蔵庫を処分しない別の使い道としては
・非常食の保管庫として使う
・本棚として使う
・金庫をして使う
などがおすすめです。
非常食の保管庫として使う
冷蔵庫を処分しない別の使い道で、非常食の保管庫として使うっていうのは
最近は台風や地震などの災害がとても増えてきています。
なので、非常用食品などの非常食を置いておく保管庫として使うことができます。
本棚として使う
冷蔵庫を処分しない別の使い道で、本棚として使うっていうのは
冷蔵庫はカラーボックスなどの本棚よりも大きいので本棚としても使えますし
野菜室や冷凍庫などは引き出し式などになっているので、大切な書類などを保管しておくのにも便利なのでおすすめです。
金庫として使う
冷蔵庫を処分しない別の使い道で、金庫として使うっていうのは
冷蔵庫に自分でカギなどをつけることができれば、金庫としても使うことができます。
金庫として使うのは少し心配だなっていう場合は、カメラなどの大切な物をしまう収納庫として使うのもおすすめです。
これらが、冷蔵庫を処分しない別の使い道です。
まとめ
冷蔵庫の処分方法は?かかる費用の目安は?無料や別の使い道!について書いていきました。
冷蔵庫を処分する時は、家電リサイクル法によってリサイクル料金や運搬料金などの費用がかかるので簡単に捨てて処分することができません
冷蔵庫の処分方法としては
・買い替える販売店で処分する
・買った販売店で処分する
・自治体の指定取引所で処分する
・リサイクルショップで売って処分する
などです。
そして、冷蔵庫を処分するのにかかる費用の目安としては
170リットル以下の冷蔵庫の場合は
・リサイクル料金⇒3,600円ほど
・運搬料金⇒500円ほど
170リットル以上の冷蔵庫の場合は
・リサイクル料金⇒4,600円ほど
・運搬料金⇒500~1,000円ほど
です。
ただし、製造されて5年以内の冷蔵庫の場合は、リサイクルショップなどで買い取ってもらえることもありますし
処分にかかる費用がもったいない場合は、コンセントを抜いて別の使い道もあるので考えてみてください。
冷蔵庫のクサイ臭いの原因や臭い取りの方法や予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
冷蔵庫からうるさい音がする時の原因や音を止める対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
冷凍庫の霜取りの簡単なやり方と霜を防ぐ方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク