毛布の洗い方はどうするの?
毛布を洗う頻度はどれくらい?
毛布を早く乾かすコツはどうする?
毛布を洗うっていうとクリーニングに出すっていうイメージが強いですが
家で毛布を洗濯機などで洗うことってできないのかな?って思いますよね。
そこで、毛布の洗い方はどうするのか
毛布を洗う頻度や早く乾かすコツなどについて書いていきます。
毛布は汗や皮脂などが多くついてしまうので、洗って綺麗にしておきたいですからね。
スポンサーリンク
目次
毛布の洗い方はどうする?
毛布の洗い方はどうするのかな?
寒い季節になってくると毛布を出して温かくして寝ますよね。
そんな毛布ですが、家で洗濯機などで洗うことはできるのかな?
って思いますよね。
毛布を洗う時は、いつもクリーニングに出していたけど料金が結構かかるので
できれば家で洗いたいですからね。
そこで、毛布は家で洗濯機などで洗えるのかっていうと毛布の種類にもよりますが家で毛布を洗うことができます。
毛布の洗い方はどうするのかっていうと
・洗濯機で洗う
・手洗いで洗う
のどちらかの洗い方です。
洗濯機の容量が5kgとかだと小さいので洗うことができないので、手洗いになりますが
洗濯機の容量が7kgとか8kgの場合は、洗濯機で洗うことができます。
家で洗えるか見分け方
毛布の洗い方はどうするで、家で洗えるか見分け方は
毛布についている洗濯表示タグを確認してください。
洗濯表示タグに、洗濯機マークや手洗いマークがついている場合は家で洗うことができます。
ちなみに、一般的な毛布の種類で多い
・ポリエステル
・綿
・アクリル
などの毛布はほとんどが家で洗うことができます。
家で洗えない毛布の種類としては
・ウール
・シルク
などの毛布は家で洗うことができないのでクリーニングに出してください。
これが、毛布の洗い方で家で洗えるか見分け方です。
洗濯機のやり方
毛布の洗い方はどうするで、洗濯機のやり方は
毛布を軽く叩いてホコリを払う
⇓
毛布にシミがついていないか確認する
⇓
シミがついている場合は洗剤をシミに染み込ませる
⇓
毛布をたたんで洗濯ネットに入れる
⇓
「毛布コース」か「手洗いコース」で洗濯する
⇓
洗濯槽に水が半分以上溜まったら一旦停止する
⇓
毛布をしっかりと押し込む
⇓
一旦停止を解除する
⇓
すすぎの時に柔軟剤を入れる
です。
毛布を洗濯機で洗う場合は、まずは毛布をイスなどに広げてかけて手で軽く叩いてホコリなどを落とします。
コロコロなどがある場合は、コロコロなどでホコリなどを軽く取り除いていってください。
それから、洗濯機に入れて洗濯していきますが
その時に、毛布にシミがついているか確認してください。
毛布にシミがついている場合は、シミに洗剤またをつけて染み込ませておいてください。
シミ部分に洗剤を染み込ませることで、シミを綺麗に落としていくことができます。
毛布を洗う場合は、液体洗剤(おしゃれ着中性洗剤)を使ってください。
そして、毛布用の大きい洗濯ネットに毛布を折りたたんで入れてください。
毛布を洗濯ネットに入れないで洗ってしまうと、摩擦で毛布を傷めてしまうので必ず洗濯ネットに入れてください。
毛布を洗濯機で洗う場合は、「毛布コース」か「手洗いコース」で洗っていってください。
毛布を洗濯機に入れて洗濯をスタートさせて洗濯槽に水が半分以上溜まったら
一旦停止ボタンを押してから、毛布がしっかりと水に浸かるように押し込んでください。
後は、また洗濯機のフタを閉めて一旦停止を解除して洗濯していきます。
そして、すすぎになった時に柔軟剤を入れてください。
柔軟剤を入れることで、毛布を洗った後でもフワフワで肌触りを良くしていくことができます。
これが、毛布の洗い方はどうするで洗濯機のやり方です。
手洗いのやり方
毛布の洗い方はどうするで、手洗いのやり方は
毛布を軽く叩いてホコリを払う
⇓
毛布にシミがついていないか確認する
⇓
シミがついている場合は洗剤をシミに染み込ませる
⇓
お風呂場の浴槽にぬるま湯を溜める
⇓
毛布をそのまま入れる
⇓
液体洗剤(おしゃれ着中性洗剤)を入れる
⇓
足で毛布を足踏みする
⇓
ぬるま湯を捨てる
⇓
ぬるま湯を入れて泡立たなくなるまですすぎをする
⇓
浴槽に毛布をかけて脱水する
です。
毛布を手洗いする場合は、まずは洗濯機で洗う場合と同じでホコリを軽く取り除いてから
シミがついている場合は、シミ部分に洗剤を染み込ませておきます。
それから、お風呂場の浴槽に30℃ほどのぬるま湯を入れてぬるま湯を溜めてから
毛布を浴槽に入れてしっかりとぬるま湯を浸透させてから液体洗剤(おしゃれ着中性洗剤)を入れていきます。
後は、裸足になって足の裏で毛布を足踏みして毛布の汚れを洗い流していきます。
足踏みが終わったら、一旦浴槽のぬるま湯を全部捨ててから
また、ぬるま湯を入れていき足踏みをしてすすぎをして洗剤を綺麗に洗い流していきます。
すすぎは、洗剤の泡が出なくなるまで2~3回繰り返し行っていってください。
すすぎが終わったら、毛布を浴槽に広げてかけておき脱水していきます。
これが、毛布の洗い方はどうするで手洗いのやり方です。
これらが、毛布の洗い方です。
スポンサーリンク
毛布を洗う頻度は?
毛布の洗い方については、わかってもらえたと思います。
そして、気になるのが毛布を洗う頻度はどれくらいがいいのかですよね。
毛布を洗う頻度は、汚れや臭いが気になった時に洗うのが一番ベストなのですが
こまめに毛布を洗濯機や手洗いで洗っていくのは大変ですよね。
なので、よっぽど毛布の汚れや臭いが酷くない時は
・毛布を取り出して使う前
・毛布を使い始めて1~2カ月に1回
・毛布をしまって保管する前
の年に3回くらいの頻度で毛布を洗うのがだいたいの目安です。
毛布を取り出して使う前と毛布をしまって保管する前は、必ず毛布を洗って綺麗な状態にしてください。
後は、毛布を使っていて1~2カ月に1回ほど洗うようにすると綺麗な状態で毛布を使って寝ることができます。
これが、毛布を洗う頻度はどれくらいがいいのかです。
毛布を洗って早く乾かすコツは?
毛布の洗い方と洗う頻度については、わかってもらえたと思います。
そして、毛布を洗った時に一番困るのが濡れた毛布を干して早く乾かしていくことですよね。
そこで、毛布を洗って早く乾かすコツはどうするのかっていうと
毛布を洗って早く乾かすコツは、できるだけ毛布を広げて表面と裏面にしっかりと風を当てて乾かしていくことです。
天日干しの場合
毛布を洗って早く乾かすコツで、天日干しの場合は
物干し竿を2本使って毛布を広げてM字型にかけるようにします。
M字型に広げてかけることで、毛布が重なることが無いので毛布を早く乾かしていくことができます。
しかし、毛布の種類によっては日光に当たると傷んでしまう素材もあるので
毛布を天日干しする場合は、洗濯表示タグを確認して天日干しできるかチェックしてください。
これが、毛布を洗って早く乾かすコツで天日干しの場合です。
室内干しの場合
毛布を洗って早く乾かすコツで、室内干しの場合は
イスを何台か使って毛布を広げてM字型にかけて扇風機と除湿機をかけてください。
室内干しの場合は、どうしても天日干しよりも毛布が乾くのが遅くなってしまいます。
なので、毛布に扇風機の風が当たるようにして、後は除湿機もつけておいてください。
これが、毛布を洗って早く乾かすコツで室内干しの場合です。
これらが、毛布を洗って早く乾かすコツです。
まとめ
毛布の洗い方はどうする?頻度は?早く乾かすコツは?について書いていきました。
毛布の洗い方は、洗濯表示タグに洗濯機マークや手洗いマークが表示されいると家で洗うことができます。
洗濯機で洗うやり方は、洗濯ネットに入れて液体洗剤(おしゃれ着中性洗剤)を使って
「毛布コース」か「手洗いコース」で毛布を洗っていきます。
手洗いで洗うやり方は、お風呂場の浴槽にぬるま湯を溜めて液体洗剤(おしゃれ着中性洗剤)を使って
足の裏で足踏みして洗っていきます。
毛布を洗う頻度は、年に3回くらいがだいたいの目安です。
毛布を洗って早く乾かすコツは、毛布を広げてM字型にかけて干していきます。
布団の家での洗い方や乾かし方などについては、コチラの記事に書いてあります。
マットレスの洗い方や簡単な掃除のやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク